header_logo

競艇の展開予想を完全攻略|展開シミュレーションや役立つアプリも大公開!

競艇の展開予想を完全攻略|展開シミュレーションや役立つアプリも大公開!

スタートから最初のターンマークを回るまでの各艇の動きを予測することを指す展開予想

第1ターンマークまでの攻防戦でレースがほぼ決まる競艇において、展開予想=レース攻略といっても過言ではありません。

そこで、本記事では競艇の展開予想を分かりやすく徹底解説!

コース別の展開シミュレーション展開予想に役立つアプリまでご紹介しているのでぜひ、最後までご覧ください。

今田武蔵
今田武蔵
ボートレース・競艇予想ムサシ屋運営事務局運営責任者

早稲田大学を卒業後、新卒で某有名新聞社に入社。競艇を扱う部署に配属していました。その後、某有名競艇予想屋にスカウトされ、プロ競艇予想屋として活動。この時に競艇予想サイトの存在を知り「ボートレース・競艇予想ムサシ屋」として検証を始めることに。現在競艇歴30年を迎え、競艇に使った金額は3,000万円を超えました。皆様に安心して競艇を楽しんで頂けるよう日々尽力しています!

競艇の展開予想アプリ・サイトを活用すれば稼げるのか?

昨今、展開予想を無料公開しているアプリがいくつもあります。

それで稼げるのなら、楽なことこの上ありません。

ということで、本題に入る前に知識を身に付けずとも展開予想アプリやサイトで稼げるのか?

それを調査すべく、展開予想を公開しているアプリやサイトを活用して勝負した結果をまとめておきます。

  • 同レースに10回参加
  • 1点1,000円で購入
  • 無料で利用できるものに限る
アプリ 戦績 収支 的中率 回収率
直前ドットコム 10戦2勝8敗 -33,100円 20% 31%
スマートボート24 10戦3勝7敗 -33,300円 30% 32%
ビッグボート 10戦6勝4敗 +232,100円 60% 432%
SODA 10戦3勝7敗 -87,100円 30% 23%
ピッタリボートA 10戦8勝2敗 +109,910円 80% 231%
競艇マクール 10戦6勝4敗 +2,100円 60% 112%

いくつかのサイトで稼ぐことに成功しました。

中でもビッグボートの予想力は軍を抜いていて、たった10戦で20万円のプラス。

これで無料予想というのだから驚きです…(笑)

兎も角、自身で予想せずとも勝てることが証明されたので、楽に稼ぎたい方は上記プラスになっているサイトを活用してみてください。

最も稼げたのはコレ!丸ノリで20万円のプラス cta 友達追加で予想をGET

競艇の展開予想に欠かせない4大要素

先述した通り、展開予想とはスタートから第1ターンマークまでの攻防戦を予測することを指します。

もちろん、この攻防戦において経験豊富なベテラン選手勝率の高いスター選手たちが有利に進めがちですが、新人選手が征することもしばしば。

そのため選手の実力だけで展開予想をしても、予想の精度は上がりません。

こういった大前提を踏まえて、ムサシ屋が導き出した展開予想に欠かせない要素がこちら。

  • 選手の実力
  • モーターの性能
  • コースの有利・不利
  • スタートタイミング

さっそく、上記4つの要素を絡めた展開予想の仕方を実践形式で解説していきます。

展開予想①選手の実力とモーター性能を見極める

展開予想①では、選手の実力とモーター性能から勝てそうな選手の目星を付けることが重要となります。

見極めるためのポイントは2つ。

  • 選手の勝率(全国勝率・当地勝率)
  • モーターの2連対率

具体例を挙げて、順に解説していきます。

勝率1.00以上の差があると有利

実力のある選手を見極めるためには、各選手の勝率に着目します。

競艇の展開予想「選手の実力を見極める」

  • 全国勝率
    ⇒出走した全競艇場における強さを表す
  • 当地勝率
    ⇒出走した同会場における強さを表す

ちなみに、各選手間で勝率1.00以上の差があるとレース展開にも影響が出ると言われています。

上記のレースにおける全国勝率に着目すると、勝率トップは1号艇の6.60。

次いで、3号艇が勝率6.51で2番目に高い数値となっています。

その他の選手が勝率4.00~5.00台であるのに対して、勝率の差は1.00以上。

実際のレース結果も、1号艇と3号艇のワンツーフィニッシュとなりました。

このように各選手の勝率を見比べることで、好走する可能性の高い選手を判断することができます。

モーター2連対率

「選手間に実力の差があっても、モーター次第で埋め合わせできる」と言われているように、モーター性能はレース展開に大きく影響を及ぼします。

そのため、選手の実力だけではなく、モーター性能も踏まえて優劣を付けるのがポイントです。

▶モーター性能の見極め方(2連対率)

  • 4.00以上(エースモーター)
  • 3.00以上~4.00未満(中堅モーター)
  • 3.00未満(性能が悪いモーター)

例えば、実力拮抗のレースにおいて、一人だけモーター2連対率4.00超えの選手がいれば優先すべきと判断。

反対に、勝率が高い選手であってもモーター2連対率が3.00未満だった場合、勝てる可能性が低いと判断することができます。

展開予想②スタート隊形から展開パターンを想定する

展開予想①で好走する可能性の高い選手を見極めることができたら、展示航走の内容から展開予想をより深めていく工程に入ります。

その際に、見るべき指標がスタート展示です。

各選手のスタートタイミング(ST)に応じて、スタート直後の展開はある程度パターン化されています。

そのため、スタート隊形に応じた展開パターンを押さえておけば、展開予想の精度を上げることが可能。

分かりやすいようパターン毎に展開予想図を用意したので、1つずつ見ていきましょう。

横一直線時はインが優勢

出走選手のスタートタイミングに差がない場合、横一直線の隊形でスタートします。

競艇の展開予想「パターン」画像

横一直線になった場合は、スタート位置による有利・不利がなくなります。

そのため、インが有利とされるセオリー通りの展開になることがほとんど。

「逃げ」や「差し」が決まりやすくなるので、インに注目することで勝率を上げることができます。

特に、展開予想ステップ①で目星を付けた選手がインにいる場合、活躍すること間違いないでしょう。

イン凹み時はアウトが優勢

インにスタートが苦手な選手がいる場合、イン凹みの隊形でスタートします。

競艇の展開予想「パターン」画像

この場合、インが有利とされるセオリーが崩れ、アウト有利の展開に。

インが遅れた分、内側にスペースができるため「まくり」や「まくり差し」の成功率が上がります。

特に、ダッシュ勢で最も内側を走る4号艇が大きなチャンスとなるので押さえておきましょう。

アウト凹み時はイン一強

インにスタートが得意な選手がいる場合や、ダッシュ勢にスタートが苦手な選手がいる場合。

アウト凹みの隊形でスタートします。

競艇の展開予想「パターン」画像

この隊形となると、アウトが巻き返すのが難しくなり、イン優勢に拍車がかかります。

そのため、インの「逃げ」や「差し」で決まる場合がほとんど。

1号艇の実力が抜きん出いている場合は、イン逃げで決着すると見て間違いないでしょう。

中央凹み時はアウト警戒

3号艇や4号艇のスタートが遅れた場合、中央凹みの隊形でスタートします。

競艇の展開予想「パターン」画像

この隊形となった場合、インとアウトが有利な展開に。

スタートダッシュの勢いそのまま、インが「逃げ」や「差し」を決めて、先着するケースが大半ですが・・・

センターにスペースが空くため、アウトからの「まくり」や「まくり差し」も決まりやすくなっています。

したがって、中央凹みの場合はインとアウトの選手の実力次第で展開予想するようにしましょう。

展開予想③レース展開に連動する艇を見抜く

展開予想②でスタート直後の展開パターンが想定できたら、いよいよ展開予想の最終工程。

競艇ではあるコースが優勢となった時に、その流れに乗って連動してくる艇が存在しています。

この特性を活かすことで、2着・3着を含めた展開予想がしやすくなるので確実に押さえておきましょう。

1コースが1着になりそうな時

展開 組み合わせ シミュレーション
イン逃げ成功 1-2/1-3 2・3号艇が差して2着3着に入る王道パターン
イン逃げ失敗 2-1/3-1 2・3号艇による「差し」「まくり」が決まるも1号艇が残る

展開予想図「横一直線」や「中央凹み」時に起こりやすいのがイン逃げになります。

イン逃げが成功した際は、2号艇や3号艇が後続するため「1-2」「1-3」の展開に。

一方で、イン優勢の中で2号艇や3号艇の「差し」や「まくり」が成功すると、「2-1」「3-1」の展開となる可能性が高くなります。

2コースが1着になりそうな時

展開 組み合わせ シミュレーション
差し成功 2-1/2-3 差しが決まって、内側の1号艇と3号艇が残る
差し失敗 1-2/3-2 1号艇の逃げや3号艇のまくりに連動する

展開予想図「イン凹み」時に起こりやすいのが2コースの「差し」です。

2コースの「差し」が決まると、内側に残った1号艇や3号艇が後続するため「2-1」「2-3」の展開に。

一方、「差し」が失敗した際は、1号艇がそのまま逃げ切る展開か、3号艇のまくりに連動する展開となるため押さえておきましょう。

3コースが1着になりそうな時

展開 組み合わせ シミュレーション
まくり成功 3-4/4-3 3号艇のまくりに応じて、4号艇が連動する
まくり差し成功 3-1/3-2 3号艇の内側に1号艇と2号艇が残る展開
攻め失敗 1-3/2-3 内側の1号艇と2号艇に続く形

展開予想図「イン凹み」時に起こりやすいのが、センターからの「まくり」や「まくり差し」です。

成功した場合は、スピードに乗った3コースに連動して、4号艇が2着に食い込む展開に。

仮に失敗したとしても、4号艇に連動して舟券に絡みやすくなるのがポイントです。

また、展開予想図「アウト凹み」時は、3コースの「まくり差し」が決まりやすくなるため、内側2艇が2着に入りやすくなります。

たとえ、3コースの攻めが失敗しても「1-3」「2-3」の展開となることが多いため、スタート巧者が3コースに入った際は舟券に絡めるようにしましょう。

4コースが1着になりそうな時

展開 組み合わせ シミュレーション
まくり差し成功 4-3/4-5 4号艇に連動して5号艇が後続もしくは、内側の3号艇が残る
攻めに連動する 3-4/4-3 3号艇が握って流れた隙を4号艇が差す

展開予想図「イン凹み」時に起こりやすいのが、4コースからの「まくり差し」です。

3コースと4コースに入る選手の実力の差によって、成功率が異なるのがポイント。

4コースから「まくり差し」が決まった際は、内側の3号艇が残るパターンもしくは、5号艇が連動するパターンが多くなります。

また、3号艇が膨らんだ隙を狙って、4号艇が「差し」を決めるパターンもあるので押さえておきましょう。

5コースが1着になりそうな時

展開 組み合わせ シミュレーション
差し成功 5-4/5-6 4号艇が膨らんだ隙を狙って、差しを決める
攻めに乗る 4-5/5-4 4号艇の攻めに乗じて、外側からまくる

展開予想図「イン凹み」や「中央凹み」時に起こりやすいのが、5コースからの「差し」。

4号艇が膨らんだ隙を狙った5コースからの「差し」成功率が高くなります。

そのため、「差し」が決まれば「5-4」あるいは「5-6」の展開に。

一方、4号艇の攻めに乗じた際は、「4-5」あるいは「5-4」となるパターンが多いでしょう。

6コースが1着になりそうな時

展開 組み合わせ シミュレーション
差し成功 6-5/5-6 4号艇や5号艇の攻めに差し込む
内側混戦時 6-1/6-3 内側が混戦時に差し込んで、インを巻き込む

5号艇と同様、6号艇も内側の艇に応じて連動するパターンが多くなっています。

4号艇や5号艇が攻めた隙を見て、「差し」が成功すれば「6-5」や「5-6」の展開に。

一方で、内側が混戦模様となった際も6号艇が攻めるチャンスが生まれる点も押さえておきましょう。

競艇の展開予想に役立つアプリをご紹介

競艇に関する様々なアプリが配信されていますが、中には展開予想に特化したアプリもあります。

直前予想ドットコム~ボートレース(競艇)予想は、展開予想するにはもってこいのアプリです。

競艇の展開予想「アプリ」画像

この直前予想ドットコムは、スタート展示などの情報を加味した上で、出場選手を評価している競艇アプリです。

展示の評価を◎〜✕で評価しているので、知識が無い方でもどの選手がスタート後に活躍するかひと目で確認できます。

短評コメントも掲載されているので、時間短縮や楽に展開予想をするなら押さえておいて損は無いでしょう。

競艇の展開予想まとめ

競艇の展開予想について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

展開予想のポイント

  • 選手の実力とモーター性能を見極める
  • スタート隊形から展開パターンを想定する
  • レース展開に連動する艇を見抜く

マスターするにはそれなりの時間と労力が掛かりますが・・・

本記事でお伝えした内容を全てマスターすれば、予想の精度アップは確実!

今よりも安定して勝てるようになることは間違いありません。

いつでも見返せるうよう、本記事をブックマークした上で今日から展開予想を実践してみてください。

公式LINEにて"いま最も稼げる予想"を無料配信中!!

ムサシ屋公式LINEアカウントをリニューアル

IDで検索する方は「@489swpee」です。
※先頭のアットマークを忘れないでください

口コミ投稿フォーム