header_logo

ボートレース予想の基本から勝率アップのコツまで大解説!

競艇予想の仕方やポイントのTOP

競艇は、他の公営ギャンブルと比較して「当てやすく稼ぎづらい」と言われています。

しかし、そんな競艇でも稼げている人が一定数いるのは事実です。

では、稼げている人と稼げていない人で何が異なるのか。

一度は気になったが、何が違うのかわからないという人は多いのではないでしょうか。

そんなときは、競艇における予想の仕方やコツ、基本を確認しておくことがおすすめです。

というのも、稼げている人々は独自の予想の仕方やコツで稼いでいることが多いですが、それは基本がしっかりしているため。

ということで、今回は30年以上競艇に携わってきたムサシが「競艇予想の仕方コツ」を徹底解説!

初心者から中上級者まで活用できる予想方法もご紹介するので、競艇で勝つためにもぜひ最後までご覧ください!

今田武蔵
今田武蔵
ボートレース・競艇予想ムサシ屋運営事務局運営責任者

早稲田大学を卒業後、新卒で某有名新聞社に入社。競艇を扱う部署に配属していました。その後、某有名競艇予想屋にスカウトされ、プロ競艇予想屋として活動。この時に競艇予想サイトの存在を知り「ボートレース・競艇予想ムサシ屋」として検証を始めることに。現在競艇歴30年を迎え、競艇に使った金額は3,000万円を超えました。皆様に安心して競艇を楽しんで頂けるよう日々尽力しています!

目次

競艇予想の仕方は全部で5種類!

競艇予想の仕方には、理想の稼ぎ方・重視するポイントによって様々な種類が存在しています。

そこでまずは、競艇で稼ぐ上で、最も基本的な予想の仕方を押さえましょう。

最低限押さえておくべき基本的な競艇予想の仕方は、以下の5種類。

  • 選手力予想法
  • 成績予想法
  • モーター予想法
  • 展開予想法
  • 出目買い

それぞれ、どんな予想の仕方なのか。

メリット・デメリット含め詳しく解説していきます。

選手力予想法

競艇には、他の公営競技にないセオリーが存在しています。

その中で有名なのが、選手の実力差がレース結果に反映されやすいというもの。

このセオリーを利用した予想方法が「選手力予想法」です。

予想手順は以下の5つ。

  • 手順①:出走表を確認
  • 手順②:全選手の戦績をチェック
  • 手順③:全選手のコース別戦績をチェック
  • 手順④:最も好成績を収める強い選手を軸に選出
  • 手順⑤:強い順に3選手を相手に選出

出走表で必要な要素を確認し、強い選手順に選出するだけなので非常に簡単です。

選手力予想法のメリット・デメリットは以下のとおり。

選手力予想法のメリット

  • 予想が簡単
  • 強い選手がインコースにいた場合、的中に期待できる
  • 点数調整の必要がない

選手力予想法のデメリット

  • 前付けなどの事前情報と違う展開になった場合、不的中になる可能性が高くなる
  • 強い選手がアウトコースにいた場合、不的中になる可能性が高くなる

このメリット・デメリット理解することで選手力予想法の使い時につながるため、必ず押さえておきましょう。

成績予想法

競艇は人が操るボートの着順を予想する公営競技。

そのため、その選手が残している成績や調子の善し悪しが顕著に表れます。

競艇のセオリーにもつながるものですね。

そんな成績を重視したのが「成績予想法」。

予想手順は以下の6つです。

  • 手順①:出走表を確認
  • 手順②:当地・全国勝率を確認
  • 手順③:節の成績を確認
  • 手順④:コース別戦績を確認
  • 手順⑤:期待できる選手を軸に選出
  • 手順⑥:軸以外の3選手を相手に選出

この成績予想法であれば、実力のある選手はもちろん、絶好調な選手を見つける事が可能。

誰しも予想しなかった結果を読み当てるのも夢ではないかもしれません。

そんな成績予想法のメリット・デメリットは以下のとおりです。

成績予想法のメリット

  • 好調の選手を見極められる
  • 当地戦績で競艇場の得意不得意も分かる
  • 点数調整の必要がない

成績予想法のデメリット

  • 前付けに弱い
  • 天候や風があるレースで弱い

成績予想法であれば、選手力予想法では見抜きにくい、より直近の選手の調子を把握することが可能。

つまり、順当な決着が予想できるレースでの勝率アップが期待できます。

そのため、参加すべきレースの見極めができる人にはおすすめです!

モーター予想法

競艇は選手だけでなくモーターごとに特徴があり、戦績がつけられています。

そのモーターを軸に予想するのが「モーター予想法」で、基本的な競艇予想の仕方の1つ。

モーター予想法の手順は、以下の流れです。

  • 手順①:出走表のモーター戦績を確認
  • 手順②:そのモーターを利用する選手の戦績を確認
  • 手順③:モーターと選手の相性を確認
  • 手順④:モーター戦績・相性で最も期待できる選手を軸に選出
  • 手順⑤:強い順に軸以外の3選手を相手に選出

この競艇予想の仕方は、出走表でモーターと選手を確認するだけなので非常に簡単です。

そんなモーター予想法のメリット・デメリットは以下になります。

モーター予想法のメリット

  • 予想する際の工数が少ない
  • 自分の予想の調子に左右されにくい
  • 選手の成績や調子だけではなくモーターも加味できるので、精度を高められる

モーター予想法のデメリット

  • モーターの戦績が似ていた場合、予想が難しい
  • 競艇のセオリーを利用しにくい

モーター予想法は、競艇のセオリーとは異なる予想方法なので、セオリーが適用し辛いレースでは有効な予想の仕方と言えるでしょう。

展開予想法

主に、出走表とスタート展示の情報から展開を予想する「展開予想法」。

特に、スタート展示に関しては必要な情報が豊富です。

そんな展開予想法の予想手順は以下の5つ。

  • 手順①:出走表でSTや戦績を確認
  • 手順②:選手の得意なコースを確認
  • 手順③:イン屋・アウト屋の存在をチェック
  • 手順④:スタート展示で進入やスタート隊形を確認
  • 手順⑤:ここまでの情報を軸に買い目を予想

展開予想は、主にスタート展示で多くの情報を収集して予想する方法なので、ある程度の知識や経験が必要になります。

競艇初心者の方がすぐに実践するのは難しいかもしれません。

そんな展開予想のメリット・デメリットは以下の通りです。

展開予想のメリット

  • 競艇の知識・経験を得ることができる
  • 競艇予想に必要な要素を多く押さえることができる

展開予想のデメリット

  • 競艇初心者には難易度が高い
  • 情報収集に時間がかかる

展開予想は、競艇中上級者の方からするとかなり有効な予想の仕方でしょう。

一方で、競艇初心者の方にとってはかなり難易度の高い予想方法と言えます。

出目買い

競艇を始めとする公営競技には「出目買い」というものが存在します。

出目買いとは、これまでに開催されたレースの出目を算出し、最も多く出た出目で勝負する予想の仕方のこと。

この出目買いは、過去の傾向や統計を基に予想するので、勝負するまでの工数が最も少ないです。

事実、たった2つの予想手順で勝負できます。

  • 手順①:参加する競艇場の出目を確認
  • 手順②:多く出ている出目で勝負

出目買いは、これだけで成立する予想方法なので、競艇を始めたばかりの方でも実践可能です。

そんな出目買いでも、当然デメリットは存在します。

出目買いのメリット

  • 予想手順が最も少ない
  • 競艇初心者でもできる

出目買いのデメリット

  • 簡単なレースを逃す
  • 読めるはずの不確定要素でも見逃す

出目買いは、誰でも簡単にできる競艇予想の仕方として有名です。

しかし、誰でも読み切れるはずのレースで不的中になってしまいかねない買い方でもあります。

そのため、実践するレースの見極めは必要不可欠でしょう。

競艇予想の仕方やコツ・見るべきポイントをご紹介!

ここまでご紹介した5つの競艇予想の仕方。

それぞれ、競艇予想の経験を積んでいる方であればすぐに実践可能です。

しかし、中には初心者で競艇予想の仕方を知ってもうまく活用ができないという人もいるでしょう。

そこで、競艇予想の仕方やコツの基礎や知識が少なくても予想精度を高めたい人向けに、ムサシ屋独自の競艇予想の仕方をご紹介します。

その際の見るべきポイントは以下の9つです。

  • 競艇予想の仕方①:「レースの概要」を把握
  • 競艇予想の仕方②:「競艇のセオリー・特性」を把握
  • 競艇予想の仕方③:「競艇場の特徴」を把握
  • 競艇予想の仕方④:「気象や波」を把握
  • 競艇予想の仕方⑤:「当日の状況・気配」を把握
  • 競艇予想の仕方⑥:「競艇選手のクラス・実力」を把握
  • 競艇予想の仕方⑦:「スタート展示」を把握
  • 競艇予想の仕方⑧:「3連単10点以内」で投票

この手順で確認すれば、勝率アップに期待できるので、ぜひ参考にしてみてください!

競艇予想の仕方・コツ①「レースの概要」を把握

競艇予想の仕方・コツその①:レーススケジュールを把握するを紹介する画像

競艇のレースは、ほぼ365日どこかしらの競艇場で開催されており、モーニングからナイターまで1日中楽しむことができます。

ただ、競艇で勝つとなると、レースの概要を把握しておくことが非常に重要です。

なぜなら、レースによって予想の難易度が変わるため。

ここでは、押さえておくべきレース概要を2点ご紹介します。

開催時間に注意

競艇のレースは、開催時間帯によって大きく「デイ」と「ナイター」に分類できます。

特に注意したいのが、ナイター。

というのも、ナイターは文字通り夕方から夜の開催になり、気温が下がるため。

気温が下がるとモーターの出力が上がります。

つまり、ナイターはデイ以上にモーターの性能差が出やすいということ。

モーター予想法や展開予想をする際は注意する必要があるでしょう。

レースグレードを把握

公営競技はグレード制を採用しており、レースごとに格付けがあります。

競艇の場合、大まかに分けると以下のとおりです。

グレード 賞金
SG 1,800万円〜1億円
G1 580万円~1,600万円
G2 460万円〜500万円
G3 110万円〜400万円
一般戦 77万円以上

賞金額が上がるにつれて出場条件も厳しくなり、その分出場者の実力も高くなります。

つまり、レースのグレードが上がれば上がるほど、誰が勝っても不思議ではないレースが多くなり、攻略難易度は高くなるわけです。

逆を考えると、レースグレードが下がるほど、選手同士の実力がはっきりするということ。

一般戦は、順当に予想しておけば、的中に期待できるでしょう。

レースの概要に関しては、ボートレース公式サイトで確認できるので競艇予想をする際はチェックしてみてください。

競艇予想の仕方・コツ②「競艇のセオリー・特性」を把握

競艇予想の仕方・コツその②:インコース有利を理解するを紹介する画像

競艇は他の公営競技と違い、代表的なセオリーが存在しています。

それが以下の2つ。

  • インコースの勝率が高い
  • 実力差がレース結果に表れやすい

これは、競艇の特性を理解すれば、必然的に理解できることです。

押さえておくだけで、競艇予想の勝率は大幅に上がるでしょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

インコースの勝率が高い

よく「競艇は第1ターンで勝負が決まる。」と言われます。

これは、第1ターンマークを先頭で通過した選手の勝率が圧倒的に高いため。

波の影響を受けずに走れるので、当然と言えば当然です。

そんな第1ターンマークで有利なのがインコース。

インコースの選手は、第1ターンマーク旋回時に最も内側を走れる可能性が高く、アウトコースを走る選手の波の影響を受けずに走れます。

結果、インコースを走る選手にとって有利なレース運びになりやすく、勝率は驚異的に高くなるわけです。

これは競艇予想のポイントとして、絶対に押さえておかなければならない要素の1つ。

出走表を見るだけで、誰でも簡単に確認することができるので、必ず押さえるようにしましょう。

実力差がレース結果に表れやすい

競艇は、各選手の実力に応じて以下のような階級に振り分けられます。

階級 登録数
A1 約300名
A2 約300名
B1 約800名
B2 約160名

後ほど詳しく解説しますが、この4つの階級は競艇予想する際に非常に重要。

なぜなら、階級によって実力差が顕著だからです。

例えば、あるレースでA1選手1名で他艇が全てB1選手だった場合。

出走コースにもよりますが、A1選手の勝率にはかなりの期待ができます。

それほど実力差が明らかでレース結果に影響するわけです。

上記の例でいうと、A1選手が1コースからの出走であれば、その選手の勝率にはかなりの期待値になります。

競艇予想における基本中の基本なので、覚えておくようにしましょう。

競艇予想の仕方・コツ③「競艇場の特徴」を把握

競艇予想の仕方・コツその③:競艇場別の特徴を理解するを紹介する画像

全国24か所の競艇場には、それぞれ特徴があります。

この特徴を知っているのと知らないのでは天と地の差。

的中率に影響する要素の半分以上を競艇場の特徴が占めていると言っても過言ではありません。

では、競艇場毎にどの様な特徴があるのか。

各競艇場の主な特徴をまとめたので、まずはこちらをご覧ください。

競艇場 特徴
桐生競艇場 ポイント① 4号艇の勝率が高い
ポイント② 季節でコースの有利不利が変わる
戸田競艇場 ポイント① 1号艇の勝率が極端に低い
ポイント② 4・5号艇の勝率が高い
江戸川競艇場 ポイント① 1号艇の勝率がワースト5
ポイント② 6号艇の勝率が高い
平和島競艇場 ポイント① 1号艇の勝率の低さが日本一
ポイント② アウトコースの勝率が日本一
多摩川競艇場 ポイント① インコースの勝率が平均
ポイント② 6号艇の3連体率が全国2位
浜名湖競艇場 ポイント① 季節により勝率が異なる
ポイント② 狙い撃ちできるレースがある
蒲郡競艇場 ポイント① インコースの勝率が低い
ポイント② アウトコースの勝率が安定
常滑競艇場 ポイント① 1号艇の入賞率が低い
ポイント② 全コースの勝率が平均的
津競艇場 ポイント① 1号艇の勝率が安定しない
ポイント② 非常に荒れやすい傾向がある
三国競艇場 ポイント① 2号艇の勝率が高い
ポイント② 平均の配当が低い
びわこ競艇場 ポイント① 近畿地区で最もインの勝率が低い
ポイント② 3号艇の勝率が高い
住之江競艇場 ポイント① 1号艇の勝率が年間通して安定
ポイント② アウトコースの勝率に差がない
尼崎競艇場 ポイント① 1号艇が抜群の安定感
ポイント② 年間通してインが絶対有利
鳴門競艇場 ポイント① 1号艇の勝率がワースト2
ポイント② 3・4号艇の勝率が圧倒的
丸亀競艇場 ポイント① インコースの3連対率が低い
ポイント② 4号艇の勝率が高い
児島競艇場 ポイント① 1号艇の勝率が比較的高め
ポイント② 3号艇の連対率・勝率が高い
宮島競艇場 ポイント① インの勝率・3連対率が不安定
ポイント② アウトコースの入賞率が高い
徳山競艇場 ポイント① 1・6号艇の勝率が高い
ポイント② センターの勝率・連対率が平均
下関競艇場 ポイント① 年間通して1号艇が有利
ポイント② 1号艇以外に大きな差がない
若松競艇場 ポイント① 1号艇の勝率がTOP3
ポイント② 2〜6号艇の連対・3連体率が高い
芦屋競艇場 ポイント① 企画レースが多く1号艇が有利
ポイント② コース別の差が殆どない
福岡競艇場 ポイント① 1号艇の勝率がワースト4
ポイント② 3号艇の勝率が日本一
唐津競艇場 ポイント① インコースの勝率が高く安定
ポイント② アウトコースにムラがある
大村競艇場 ポイント① 1号艇の勝率が日本一
ポイント② 荒れるレースを読みづらい

それぞれ、代表的な競艇場の特徴は以下のような違いがあります。

  • 水質・水面の違い
  • 季節の変化・天候による影響
  • ホームストレッチ・バックストレッチの長さ
  • 第1・第2ターンマークの広さ

これらの特徴全てが、その会場で行われるレースに影響しているのです。

つまり、どの競艇場でも同じ予想の仕方をすれば良いとは限らないということ!

大村競艇で稼げても、同じ予想の仕方や見るべきポイントを押さえたところで江戸川競艇で勝負しても全く歯が立たないでしょう。

その競艇場毎に予想の仕方は異なり、見るべきポイントも変わってくるからです。

大事なのは勝負する競艇場を決めたら、全国の競艇場の特徴を参照したページを参考に見直すこと。

ただ、じっくり競艇場別の特徴を把握する時間がないという人もいるでしょう。

そこで「競艇場の特徴で最低限見るべきポイントをご紹介します。

3種類の水質を把握

競艇場の水質は「海水」「淡水」「汽水」3種類に分類されます。

それぞれの特徴は以下のとおりです。

水質 特徴 影響
海水 ・浮力が大きい
・うねりや干満差がある
・体重の重い選手の方が艇が安定する
・うねりや干満差に慣れている選手が活躍しやすい
淡水 ・浮力が小さい
・硬い水面で艇がバタつきやすくなる
・体重の軽い選手の方が艇が安定する
・モーター差が出やすい
・スタートを合わせやすい
汽水 ・競艇場によって海水の影響が異なる ・競艇場によって海水寄りか淡水よりかが異なる

以上のことを踏まえると、予想をする最も基本となるのは淡水の競艇場です。

海水は競艇場によって干満差の時間やうねりの特徴が異なるため、ある程度の知識と分析の時間が必要。

また、汽水に関しては、海水の影響を考えなければならない競艇場もあります。

一方、淡水は競艇場ごとに異なる干満差やうねりの特徴を考える必要がありません。

つまり、淡水の特徴と影響さえ押さえてしまえば、他の淡水の競艇場でも同じような予想の仕方やコツで勝負しやすいわけです。

そのため、淡水の競艇場から攻略するのが賢いでしょう。

競艇予想の仕方・コツ④「気象や波」を把握

競艇予想の仕方・コツその④気象状況を確認するを紹介する画像

競艇は屋外の水面で競い合う競技。

そのため、その日の天候・気象状況がレースに大きく影響します。

セオリーだけを重視し、風や波の状態を度外視した予想で勝負すると痛い目に遭うでしょう。

では、具体的に何が見るべきポイントとなってくるのかというと、以下の2点です。

  • 風速や風向きの影響
  • 波の影響

それぞれ解説します。

風速や風向きの影響

まずは風の影響からご紹介します。

特に「風速」「風向き」は絶対に無視できません。

この2つは、ボートのスピードや進路に大きな影響を与えます。

それぞれ、影響パターンをまとめてみました。

風向き・風速 レースの影響
無風 影響無し。
追い風
風速2〜3m
1コース有利。
ただ、第1ターンマークで膨らみ、2コースの差しや3コースのまくり差しが決まりやすくなることも。
追い風
風速4〜5m
1コース有利。
ただ、第1ターンマークを膨らまずに旋回する技術が必要。
2コースの差しや3コースのまくり差し、4コースの差しが決まりやすくなる。
追い風
風速6m〜
1コースの逃げが決まりにくくなる。
2コースの勝率が上がり、3・4コースも優位な展開になりやすい。
向かい風
風速2〜3m
1コースの優位性が低くなる。
反対にダッシュの4・5・6コースが有利となり、まくりでの勝率が上がる。
向かい風
風速4〜5m
ダッシュの4・5・6コースが有利。
スタートタイミング同じでも速度に差が出るため、外からのまくりが決まりやすくなる。
向かい風
風速6m〜
ダッシュが有利。
しかし、横風となると荒れる可能性も。
どの艇が入線してもおかしくない状況になりやすい。

基本的には、追い風はスロー有利(特に1コース)、向かい風はダッシュ有利という認識が一般的。

風速が6mを超えるようなレースでは、荒れる可能性が高くなります。

そうなると、競技の公正性や安全性が保たれないためレースが中止になることも。

このようなレースでは、何が起きても不思議ではないので、穴狙いの方以外は参加を控えることがおすすめです。

波の影響

次に波の影響です。

波は、競艇予想において風と同じくらい重要なポイントと言えます。

というのも、波が荒れている場合、選手の経験がものを言うため。

しかし、多くのサイトでは「波高が○cmの場合には○コースが有利」という情報が提供されがちです。

確かに、傾向で言うと間違いではありませんが・・・

いくつものレースを見てきたムサシから見るとこれらはあまり重要ではありません!

江戸川競艇場など、波高が大きい競艇場ではイン逃げ率が全国平均よりも低い傾向にあります。

これは、水面が荒れているため、全ての艇にチャンスがあるということ。

したがって、過去のデータを参考にして予想することは困難であり、買い目を絞ることも難しいと考えて良いでしょう。

このようなレースでは、予想が当たる可能性は低く確実に利益を求める人にとっては勝負を避けるべきレースとなります。

重要なのは、どのレースが当てやすく、どのレースが予想が難しいかを見極めることです。

波高のような的中率が低いレースへ無理に参加することは、無駄な出費をすることに繋がります。

そのため、勝率を上げるためには波の影響が大きいレースは避けて、当てやすいレース選びをする必要があるでしょう。

競艇予想の仕方・コツ⑤「当日の状況・気配」を把握

競艇予想の仕方・コツその⑤当日の状況・気配を見るを紹介する画像

競艇予想をする際、自分が投票したいレースの情報を収集するだけでは物足りません。

その日、その競艇場で開催されているレースの状況や気配を見ることも重要になります。

では、当日の状況・気配はどのようにチェックするのか。

大切なのは、以下の2つです。

  • 選手コメント
  • モーター勝率

詳しく解説します。

当日の流れは選手コメントで確認

競艇には、当日の流れが存在します。

流れとは「今日のレースは荒れ気味」「順当な決着をしたレースが多い」と言った傾向のようなもののこと。

これだけ聞くと、本当に重要?と言った疑問も生まれると思いますが、これが重要なのです。

なぜなら、その日の天候や雨、水面の影響が反映されている可能性が非常に高いため。

参考にしない手はありません。

この当日の流れは「出走表の選手コメント」から確認する事ができます。

当日の流れは選手コメントで確認するを紹介する画像

この選手コメントには、選手がどのようにモーターを調整したかなど貴重な情報が含まれています。

以下、各コメントにおける想定です。

参考にしてみてください。

出足が良い選手コメント ・出足が良い
・起こしが良い
・一瞬の足がある
行き足が良い選手コメント ・行き足が良い
・スリット付近が良い
・スタートを放ってもついてくる
・回ったあとが良い
回り足が良い選手コメント ・回り足が良い
・乗り心地が良い
・乗りやすい
・行きたいところに行ける
・艇の向きが良い
・初動のかかりが良い
・サイドのかかりが良い
・ターンで返ってくる
・グリップ感が良い
伸び足が良い選手コメント ・伸び足が良い
・直線が良い
モーター全体が良い選手コメント ・舟足が良い
・レース足が良い
・実践足がある

ただし、選手コメントが公開されるのは一部のレースに限られている場合があります。

例えば、G1「宮島チャンピオンカップ」は、7〜12レースまで選手コメントが公開されました。

足ごとのコンディションを判断する際にも参考になるので、覚えておきましょう!

気配はモーター勝率から確認

気配とは、そのレースがどのような決着になりそうかという想定。

流れから分かる内容と類似しています。

そんな気配は「出走表にあるモーター勝率」から判断することが可能です。

気配はモーター勝率から確認するを紹介する画像

出走表にはモーターごとに2連対率と3連対率が記載されています。

この2つを確認することで、モーターごとの強さを判別することが可能です。

数値が高いほど強いモーターと判断することができます。

ちなみに、2連率や複勝率が40%を超えるモーターは「エースモーター」と呼ばれるので、1つの基準にしてみるといいでしょう。

特に、展示航走に慣れていない場合は、モーター2連率でモーターの気配を判断してみることをお勧めします。

競艇予想の仕方・コツ⑥「競艇選手のクラス・実力」を把握

競艇予想の仕方・コツその⑥:競艇選手のクラス・実力を出走表から確認するを紹介する画像

競艇選手は節目の成績(勝利数、勝率、連対率)に基づいて、B2、B1、A2、A1の4段階でランクが決まります。

各ランクで昇格するための条件はこちら。

階級 2連対率・3連対率・勝率 事故率 最低出走回数
A1 2連対率30%以上
3連対率40%以上

勝率上位
0.70以下 90回以上
A2 2連対率30%以上
3連対率40%以上
A1級を除く勝率上位
0.70以下 70回以上
B1 勝率2.0以上
A1級とA2級を除く勝率上位
0.70以下 50回以上
B2 A1・A2・B1級以外 なし なし

事故率には、転覆や転倒なども含まれます。

出走したレースの定率に至るまで事細かく定められているので、A1ランクに属している選手がどれだけ好成績を残しているかがわかるでしょう。

では、それを踏まえてレースの出走表をチェックしてみます。

競艇予想に必要な選手のポイントは以下です。

競艇予想の仕方について必要不可欠な選手データの見方

この中で、基本となる見るべきポイントを競艇予想への活かし方とともに解説します。

それが以下の6つ。

  • インコースのA1選手に注目
  • フライングが多い選手は要注意!
  • 平均のスリットは早いほうが良い
  • 勝率は3連対率までチェック
  • 地元選手かどうかをチェック
  • ベテランか新人かチェック

すぐに実践できるようにまとめているので、ぜひご覧ください。

インコースのA1選手に注目

B2〜A1の4段階ある競艇の階級。

その中でもA1が最も上の階級で、A1の選手のみ出走表で見た階級が赤文字になっています。

競艇場別の特徴などを含めると一概には言えませんが、基本的には階級の高い選手がインコースに入れば鬼に金棒。

舟券の軸になることは間違いないでしょう。

インコースにB級の選手でアウトコースにA1級、なんて番組もあるので、その際はアウトコースの選手にも注目しましょう。

フライングが多い選手は要注意!

フライング回数の解説画像

出走表でみたFはフライング、Lはロースタートの回数を表しています。

その節で2回以上フライングするとペナルティは重く、しばらくの間レースに出ることができません。

そのため、フライングの回数が多い選手はいつも以上にスタートが慎重になるわけです。

つまり、思い切ったレースができなくなる傾向があるので、他の選手よりも出遅れることも・・・

どんなに上手いベテラン選手でもフライングの回数が多ければ買い目には含めない。

そんな思い切りが必要になるタイミングを忘れないでください。

平均のスリットは早いほうが良い

スリットとは、大時計がカウントを始めてからスタートラインを通過するまでのタイム。

競艇選手の平均は0.16〜0.18前後と言われているので、その数値を基準にスリット早いか遅いかを判断しましょう。

平均のスリットが早い=スタートのタイミングが他の選手よりも早い。

ということなので、選手の階級はもちろんですが、平均のスリットをしっかり確認してスタート好者を見逃さないようにしましょう。

勝率は3連対率までチェック

全国の勝率は3連対率までチェックを紹介する画像

レースの成績で「全国」と「当地」の2種類があり、上から勝率・2連対率・3連対率の数字になります。

どれも競艇予想に必要な項目ですが、中でも一番重要視したいのは全国3連対率。

その選手がどの競艇場で勝負しても3着以内に絡む確率になります。

買い目に含めるかどうかの目安は、3連対率が70%以上かどうか。

10回に7回は3着以内の選手であれば、買い目に含める優先度を高くしましょう。

また、当地勝率については、その選手がその競艇場でレースをした時の成績を表したものです。

全国の数値よりも当地の数値の方が上回っている場合、その選手はその競艇場が得意ということ。

逆に、全国の数値が高い場合は、その選手はその競艇場が苦手かもしれません。

3連対率が低ければ舟券に絡む確率も低いということなので、予想に絡めないというのがセオリーでしょう。

地元選手かどうかをチェック

選手の所属支部も確認しておくと、非常に有用です。

以下の出走表の赤枠左が所属支部で、右が出身地になります。

地元選手かどうかを確認するための解説画像

なぜ地元選手かどうかを確認すべきかというと、競艇選手は基本的に自身の支部で練習を行うため。

どうしてもホームの競艇場に走り慣れるわけです。

そうなると、他の選手と比べたときにアドバンテージになります。

特に、波や風、干満差にうねりなど、自然が影響して荒れやすくなっている競艇場では地元選手のチェックは怠らないようにしましょう。

ベテランか新人かチェック

選手の登録番号も確認すると、役立つことがあります。

以下の出走表で赤枠の部分が登録番号です。

選手の登録番号解説画像

数字が大きいほど新人で、小さいほどベテランということになります。

競艇は選手の実力差が非常に反映されやすい競技です。

その原因の1つが経験。

艇の操縦技術はもちろん、競艇場の特徴理解やモーターの整備力など、経験がものを言う場面が多いです。

そのため、経験の浅い新人選手とベテラン選手を比べると、ベテランが一枚上手ということがほとんど。

稀にデビューからベテラン顔負けの走りを見せる選手もいますが、基本的には経験で勝るベテラン選手が活躍します。

出走表が同じような実力の選手でどの選手で勝負するか迷った際は、登録番号もチェックしてみましょう。

競艇予想の仕方・コツ⑦「スタート展示」を把握

競艇予想の仕方・コツその⑦:スタート展示をしっかり見るを紹介する画像

競艇予想において、オッズ締め切り間際の直前の情報は非常に重要。

特に、スタート展示に関しては絶対に見ておかなければならないものと言えるでしょう。

そんなスタート展示には見るべきポイントがあります。

それが、コース別で見るスリット通過順です。

スリットを通過する選手のコースを見れば有利・不利がわかります。

以下、例です。

  • 横一列の場合、1コースが有利とされる。
  • 1~3コースが遅れた場合、4コースが有利とされる。
  • 3~4コースが遅れた場合、5コースが有利とされる。
  • 4~6コースが遅れた場合、1~3コースが有利とされる。

ただし、この基本的な考え方はあくまで一般論でレースの状況によっては例外も・・・。

これらについて、より詳しい情報や知識を持つことで、正確な予想や判断ができるようになるので掘り下げてご紹介していきます。

横一列なら1コース有利とされる

横一列なら1コース有利とされることを紹介する画像

競艇では、スタート時に横一列に並んだ際には1コースが有利になります。

これは、競艇では1コースが基本的に有利という揺るがない定石があるため。

レースが進行するにつれて、さらに1着を保ちやすくなるということです。

外側のコースから攻めようとすると、各艇が内側のコースを守るように配置され、その艇を壁と呼びます。

例えば、2コースの艇は、1コースの艇を3コースの艇から守る壁を担うということ。

しかし、1号艇が強くても、2号艇や3号艇の壁がなければ、外側のコースからのまくりに耐えることはできません。

つまり、横一列に壁があることで1コースが有利になるということです。

1~3コースが遅れると4コース有利とされる

1~3コースが遅れると4コース有利とされることを紹介する画像

競艇では、1〜3コースの艇がスタート遅れた場合、4コースが有利になることがあります。

この状況を「内へこみ」と呼び、4コースの艇は内側のコースに寄りながら「締めまくり」と呼ばれる戦術を使用。

これが決まった場合、1〜3コースの艇は第1ターンマークを回りづらく、特に3コースの艇は進路が塞がれて着外になることも。

一方、5コースの艇は4コースの艇についていくだけで2着に入ることができます。

内へこみが予想されるレースでは「4‐5」の舟券で高配当を狙う戦略も効果的でしょう。

競艇の醍醐味である戦略的なレース展開を楽しんでみてはいかがでしょうか。

3〜4コースが遅れると5コース有利とされる

3〜4コースが遅れると5コース有利とされることを紹介する画像

3~4コースの艇がスタートが遅れると、5コースが有利になると言われています。

このスタート隊形は「中へこみ」と呼ばれ、内側に壁がないことで5コースが容易にまくりや差しを決めることが可能に。

ただし、1コースの艇の選手が強かったり、モーター性能が良い場合は逃げ切られてしまうこともあります。

5コースは、4コースに比べて第1ターンマークから遠いので、逃げる1コースに追いつくのは容易ではありません。

中へこみになりそうなレースでも、出走表を注意深く見ながら予想することが大切です。

4~6コースが遅れると1~3コースが有利とされる

4~6コースが遅れると1~3コースが有利とされるを紹介する画像

4~6コースのスタートが遅れると、1コースが有利になると言われています。

このスタート隊形は「外へこみ」と呼ばれ、横一列のときと同様に1コースが有利を保ちながらレースを進めることが可能に。

4~6コースの選手が弱かったり、モーター性能が悪い場合は、1~3着を1~3コースの選手が独占することもあります。

払戻金はそれほど高くないかもしれませんが、確実性を求める方にはおすすめです。

競艇予想の仕方・コツ⑧「3連単10点以内」で投票

競艇予想の仕方・コツその⑧:3連単10点以内で投票を紹介する画像

競艇は当てやすいギャンブルの代名詞。

大穴を狙うのではなく、的中する舟券を購入し続けることで徐々に的中率を安定させる。

そして、短期間の勝負よりも長い期間で見てプラス収支で終えていることが好ましい競技です。

100円を1万円にしたいなら競艇ですし、100円を10万円、100万円にしたいなら競馬や宝くじの様な運要素の強いギャンブルになる。

そのため、競艇は堅実な方ほど稼げるギャンブルになります。

大波乱が起きれば100円が10万円、100万円になることもあるでしょう。

しかし、圧倒的にその確率は低く「少し荒れたなー」と思うレースの配当は高くても100〜200倍ほど。

万舟券を狙うよりも20倍、30倍程度の中穴を狙って購入するほうが、的中率も回収率も安定します。

ムサシもこれまでに何百というレースで勝負してきましたが、全体的に均してみると1レース辺りの平均配当は15〜20倍前後。

つまり、購入点数を10点以内に納めればトリガミにはなりませんし、高確率でプラス収支を維持することができます。

1点100円で購入すれば投資金額もリーズナブル。

3連単でもローリスクです。

競艇でコツコツ稼ぐきっかけになると思うので、是非とも参考にしてください。

【裏技】さらに効率よく勝率UPに期待できる競艇予想の仕方を大公開!

【裏技】誰でも勝率UPに期待できる競艇予想の仕方を大公開を紹介する画像

ここまでで、競艇予想の仕方・コツをご紹介してきました。

覚える事が沢山あったりチェックする項目は増えますが、明日からの競艇予想はこれまでに比べて間違いなく安定するでしょう。

実際にムサシはこの方法で舟券を購入し始めて、舟券の的中率が大幅に上がりました。

しかし、あくまでもそれは予想の調子が良い時。

調子が悪ければ的中率が30%を下回ることもありますし、絶不調の時は平気で10連敗することもありました。

月間で見ればプラスでも、年間で見たらマイナスなんて年も・・・w

正直、自分で予想するだけではコレくらいが限界です。

「的中率50%じゃ満足できない」

「結局のところ、もっと効率よく稼ぐことはできないの!?」

という方も多いと思いますし、ムサシも同じように思っていました。

そこで!

更に的中率と回収率が安定する方法がないか。

競艇場別の結果や購入方法などを参考に調べてみたところ・・・

見つけてしまいました。

それが「競艇予想サイトを保険に使うこと」です。

競艇予想サイトは基本的に競艇のプロが運営しています。

そのため、私達が得ることのできない情報を基に予想をしたり、私達では当てることができないレースを当てることが可能。

さらに、今回ご紹介した競艇予想の仕方やコツ、見るべきポイントを基本に調子の良い競艇予想サイトの予想を見極めればもう怖いものなし。

ムサシはそうすることで、競艇予想の的中率は競艇場問わず70%〜80%くらいで安定するようになりました。

どんなに調子が悪くても50%は下回らないので、今では競艇予想サイトに任せっきりです。

「でも、どんな競艇予想サイトを使えば良いのかわからない・・・」

安心してください。

そんな皆さんの為に、ムサシが普段から良く利用している競艇予想サイトをランキング形式にしてみました!

  • 総合評価
    • 的中率
    • 回収率
    • 利益
    • 口コミ
    • サポート対応
    リピーター率
    90%
    通算成績
    54戦45勝9敗
    収支+ 1,671,570円
    おすすめポイント

    ラクトルは、爆発力最強の競艇予想サイトです。

    検証初日から無料予想で110,000円を的中。

    いまも絶好調なので、大きく稼ぎたい方は必見です!

    無料予想の詳細
    • 券種
      三連単
    • 提供レース数
      2レース
    • 買い目点数
      7点前後
    • 公開頻度
      毎日
    • 推奨投資金額
      10,000円
    • 公開時間
      9:00~14:00/16:00
    ラクトルの口コミ・評価
    投稿者アイコン
    無料予想でも10万円とか稼げちゃうんだな。競艇予想サイトそれなりに使ってきたけど、ここまで稼げたのは初だわ。有料予想もかなり評判良いから、稼いだ金で参加しようと思う。
    投稿者アイコン
    回収率ばっかり評価されてるけど、的中率もやばくね??おれいまんとこ5戦5勝よ??正直ここ以上のサイトは無いんじゃねえかな?
  • 総合評価
    • 的中率
    • 回収率
    • 利益
    • 口コミ
    • サポート対応
    リピーター率
    89%
    通算成績
    33戦31勝2敗
    収支+ 3,884,920円
    おすすめポイント

    競艇アルカナは、競艇関係者を中心とした独自の情報網が強みの競艇予想サイト。

    全国24の競艇場に独自のコネクションを持っており、他では手に入らない情報で予想精度を担保しています。

    その実力は、まさにつけ入る隙なしで、無料予想でオッズ20倍以上の高配当を連発。

    今なら有料予想の不的中補償が付いたプランもあるので、この機会を逃さないようにしましょう!

    無料予想の詳細
    • 券種
      3連単
    • 提供レース数
      2レース
    • 買い目点数
      3~8点
    • 公開頻度
      毎日
    • 推奨投資金額
      10,000円
    • 公開時間
      11:00、16:00
    競艇アルカナの口コミ・評価
    投稿者アイコン
    競艇アルカナは的中率と回収率のバランスが抜群!これだけ精度高くて高配当ばっかりだから、使わないほうが損。下手な副業とかバイトで時間すり減らすより、競艇アルカナの予想に乗るだけで稼げるから時間的にも金銭的にも大分余裕できた。
    投稿者アイコン
    今までいろんな競艇予想サイト使ってきたけど、競艇アルカナは間違いなく過去最高レベルに優秀!毎回、高額払戻ゲットできるから有料予想もすぐに利用できた!有料予想でミスっても無料予想でまた稼がしてくれるから本当に神!
  • 総合評価
    • 的中率
    • 回収率
    • 利益
    • 口コミ
    • サポート対応
    リピーター率
    86%
    通算成績
    257戦220勝37敗
    収支+ 3,607,630円
    おすすめポイント

    的中率・回収率ともに高水準ですでにトップクラスの成績を記録!
    レースに合わせて買い目を精査することが出来る競艇ジェット。
    情報力に長けている裏付けとも言えるので、安定感のある競艇投資にぴったりです。

    無料予想の詳細
    • 券種
      3連単
    • 提供レース数
      1レース
    • 買い目点数
      10点以下
    • 公開頻度
      毎日
    • 推奨投資金額
      10,000円
    • 公開時間
      12:00
    競艇ジェット(競艇JET)の口コミ・評価
    投稿者アイコン
    競艇で稼ごうと思った人がいるなら絶対に思うはず。競艇ジェットのように勝てるのは無理ってね。無料は誰でも見れるからここに書いてあることに嘘はないと思う。実際に俺も同じくらい勝ってるから。
    投稿者アイコン
    ムサシ屋がコンスタントに当たってるのも納得。 めちゃくちゃバランス取れてて良い競艇予想サイトだとおもう!
  • 総合評価
    • 的中率
    • 回収率
    • 利益
    • 口コミ
    • サポート対応
    リピーター率
    78%
    通算成績
    163戦135勝28敗
    収支+ 4,398,830円
    おすすめポイント

    競艇バーニングは驚異的な回収率を誇る競艇予想サイト。

    予想の実力は最高峰と言えるでしょう。

    そんな競艇バーニングは無料予想を1日2〜4レース公開しています。

    そのため、コンスタントに大きく稼ぎたい方にはこれ以上ないサイトでしょう

    無料予想の詳細
    • 券種
      3連単
    • 提供レース数
      2〜4レース
    • 買い目点数
      8〜12点
    • 公開頻度
      毎日
    • 推奨投資金額
      8,000〜12,000円
    • 公開時間
      12:00
    競艇バーニングの口コミ・評価
    投稿者アイコン
    競艇バーニング本当にすごい!無料予想が当たりすぎてちょっと怖いレベル笑 特に回収率は他のサイトと比べてもトップクラスだね
    投稿者アイコン
    スタンダードプランは本当にすごいよ。先週、2回参加したんだけど30万円、37万円と2回連続で的中。情報料なんてすぐに取り返せた。これからずっとこれ使うわ
  • 総合評価
    • 的中率
    • 回収率
    • 利益
    • 口コミ
    • サポート対応
    リピーター率
    75%
    通算成績
    72戦61勝11敗
    収支+ 5,955,130円
    おすすめポイント

    スピナビは、回収率特化の競艇予想サイト。

    有料予想はもちろん無料予想でも10万円超えの払戻を連発しています!

    短期で結果を残したい方は、ぜひスピナビの爆発力を体感してみてください!

    無料予想の詳細
    • 券種
      3連単
    • 提供レース数
      2レース
    • 買い目点数
      5点
    • 公開頻度
      月、木、金、土、日
    • 推奨投資金額
      20,000円
    • 公開時間
      9:15,15:15
    スピナビの口コミ・評価
    投稿者アイコン
    利用して1ヶ月足らずだけど、無料予想で既に10万円超えの払い戻し2回ぐらいでてる。1日2レース公開だから調子いいと1週間で30万ぐらいは稼げるかな。
    投稿者アイコン
    無料予想も凄いんですが、有料予想はもっとやばいです!!参加料金に対して当たったときの払い戻しがかなり大きい!!私は水面の思惑ってプランで約100万円ゲットできました!

これらサイトで稼ぎまくりましょう!

競艇予想の仕方・コツのまとめ

今回は競艇予想の仕方・コツを詳しくご紹介しました。

ご紹介してきた通り、競艇予想をするにあたりレースや選手に関する最低限の予備知識を持つことが非常に重要です。

これによって、より広い視野で一つのレースを分析することができるようになり、高い精度で勝敗を予想することが可能になります。

競艇は単なる運だけではなく、情報収集や分析によって勝敗を左右するスポーツであることを忘れずに、努力して予想力を磨きましょう。

ムサシ屋のLINE公式アカウントを開設しました。

ムサシ屋のLINE公式アカウントはじめました。

LINE公式アカウントでは、リアルタイムで勝てる情報を提供していきたいと思っています。

「リアルタイムで勝てる情報を提供する」

実は前からやりたいと思っていたことだったのですが、WEBサイトではなかなか実現が難しく、見送ってきた経緯があります。

ここ数ヶ月間、様々な要素を慎重に検討した結果、僕がやりたかったことをLINE公式アカウントなら実現できると判断し、この度、ムサシ屋のLINE公式アカウントを開設させて頂いた次第です。

皆さまの収支にもプラスの影響を及ぼせる内容になっていると思いますので、友だち追加をして頂けますと幸いです。

IDで検索する方は「@579uukby」です。
※先頭のアットマークを忘れないでください

【競艇】予想の仕方やコツを徹底紹介!見るべきポイントで勝率アップ!の口コミ・評価・評判

まだコメントはありません