【琵琶湖(びわこ)競艇の前日&直前予想】独自AI予想や予想ポイントを完全網羅!
「琵琶湖競艇の前日予想や直前予想が見たい!」
「ボートレースびわこの予想のポイントが知りたい!」
そんな競艇ファンの要望にお応えすべく、競艇歴30年を超える管理人ムサシが一念発起。
競艇の経験を問わず、誰しもが琵琶湖(びわこ)競艇の予想をマスターできる情報をどこよりも詳しくまとめました!
この記事でわかること
琶湖(びわこ)競艇の予想・特徴まとめ
早稲田大学を卒業後、新卒で某有名新聞社に入社。競艇を扱う部署に配属していました。その後、某有名競艇予想屋にスカウトされ、プロ競艇予想屋として活動。この時に競艇予想サイトの存在を知り「ボートレース・競艇予想ムサシ屋」として検証を始めることに。現在競艇歴30年を迎え、競艇に使った金額は3,000万円を超えました。皆様に安心して競艇を楽しんで頂けるよう日々尽力しています!【運営者情報ページへ>>】
琵琶湖(びわこ)競艇の前日&直前予想を大公開!【ムサシ屋の独自AIを活用】
本日2025年01月13日、琵琶湖(びわこ)競艇にて開催予定のレースの中から“鉄板レース”と“穴レース”を厳選!
それらのレースを対象に、琵琶湖競艇の前日&直前予想を大公開しています。
予想を担当しているのは⋯
管理人監修のもと、ムサシ屋が独自開発したAI予想【ムサシ号】です。
- 競艇AI予想:ムサシ号
- 参照元:ボートレース20年分のデータ
- 琵琶湖競艇の成績:的中率51%/回収率108%
本命予想【びわこ11R】
びわこ1R予想
(15:28)
- 1-2-3
- 1-2-4
- 1-3-4
- 1-4-2
- 1-4-3
- 2-1-3
穴予想【びわこ9R】
びわこ9R予想
(14:26)
- 1-4-2
- 2-1-4
- 2-4-6
- 4-1-2
- 4-2-1
- 4-2-6
琵琶湖(びわこ)競艇予想を無料公開中のサイトを大公開!
本日(2025年01月13日)、琵琶湖(びわこ)競艇の無料予想を提供しているサイトをピックアップしました!
※登録から買い目の閲覧まで完全無料
※各サイトの琵琶湖競艇における無料予想の成績を抜粋
琵琶湖(びわこ)競艇における無料予想の的中実績
琵琶湖(びわこ)競艇における無料予想の的中実績をまとめました!
いま絶好調のサイトを使いたい方は参考にしてみてください。
琵琶湖(びわこ)競艇の無料予想的中実績
琵琶湖(びわこ)競艇の特徴やデータから予想ポイントを徹底解明!
ここからは、琵琶湖(びわこ)競艇の特徴・データをもとに予想ポイントを解説していきます。
▶琵琶湖競艇の特徴・データから明らかとなった予想ポイント
- 全国平均よりもインコースの勝率が低い
- 4,5コースからのまくりが決まりやすい
- 1-23-45の出目が出やすい
ムサシ屋が独自で集計したデータを交えながら、詳しく見ていきましょう。
全国平均よりもインコースの勝率が低い
琵琶湖競艇は、全国平均よりもインコースの勝率が低い競艇場となっています。
その証拠として、直近1ヶ月間に琵琶湖競艇で開催されたレース結果をまとめてみました。
※びわこ競艇で開催されたレースを集計【2025年01月13日現在から直近1ヶ月間】
枠番号 | 1着回数 | 勝率 | 競艇場別ランキング |
---|---|---|---|
1号艇 | 91回 | 47.3% | 16位 |
2号艇 | 32回 | 16.6% | 8位 |
3号艇 | 29回 | 15.1% | 4位 |
4号艇 | 21回 | 10.9% | 8位 |
5号艇 | 13回 | 6.7% | 16位 |
6号艇 | 6回 | 3.1% | 12位 |
1号艇の1着回数は91回で勝率は47.3%。
同じ近畿地区で最もインコースの勝率が高い尼崎競艇場の55.3%と比べると、1号艇の勝率はかなり低くなっています。
その理由として挙げられるのが、びわこ競艇が位置する地理的要因と風の影響によるもの。
標高85メートルの高所に位置する琵琶湖競艇場では、気圧が低いことから出足が効きにくくなっています。
さらに、減音モーターの導入によって加速しづらくなったことから、ますますインが有利な状況に。
たとえ好スタートを決めたとしてもターンが流れてしまい、『外側から差されてしまう』なんてケースが少なくありません。
また、琵琶湖競艇は風の影響を受けやすく、水面のうねりが発生しやすい競艇場でもあります。
季節風が強くなると、1コースの不利に加えてまくりが利きにくくなるため、高速水面へと様変わりするケースもしばしば。
こういった外側が有利になる条件が多く存在するため、びわこ競艇ではインコースの勝率が低くなっています。
4,5コースからのまくりが決まりやすい
インの勝率が低いびわこ競艇では、4コースと5コースからのまくりが決まりやすくなっています。
▶琵琶湖競艇コース別決まり手(集計期間2023/12~2024/12)
(単位%) | 逃げ | まくり | 差し | まくり差し | 抜き |
---|---|---|---|---|---|
1コース | 96.4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 3.5 |
2コース | 0.0 | 20.2 | 72.9 | 0.0 | 6.7 |
3コース | 0.0 | 27.0 | 14.5 | 43.6 | 10.9 |
4コース | 0.0 | 43.5 | 23.0 | 25.6 | 7.6 |
5コース | 0.0 | 27.9 | 11.1 | 48.1 | 14.8 |
6コース | 0.0 | 27.2 | 18.1 | 27.2 | 27.2 |
上記のコース別決まり手データでも、『まくり』における4コースと5コースからの勝率がダントツで高いことが見て取れます。
そのため、琵琶湖競艇で予想する際は4コースが勝つ時と5コースが勝つ時、それぞれのスジ舟券を押さえておくのがポイント。
ちなみに、4コースが勝つ時のスジ舟券は「4-16」。
4号艇が来そうなレースの場合、2着予想は①号艇か⑥号艇を押さえるようにしましょう。
そして、5コースが勝つ時のスジ舟券は「5-146」。
実力巧者やエースモーターが5コースに入っている場合は、①号艇・④号艇・⑥号艇を2着に見据えておきましょう。
1-23-45の出目が出やすい
続いて、びわこ競艇の出目傾向を分析した結果⋯1-23-45が出やすいことが明らかとなりました。
▶びわこ競艇の3連単出目ランキング(2024/6~2024/11)
順位 | 組み合わせ | 占有率 | 平均配当 |
---|---|---|---|
1 | ①-②-③ | 7.2% | 1,089円 |
2 | ①-③-② | 5.5% | 1,533円 |
3 | ①-②-④ | 5.2% | 1,486円 |
4 | ①-③-④ | 4.7% | 1,781円 |
5 | ①-②-⑤ | 4.3% | 2,016円 |
6 | ①-③-⑤ | 3.8% | 1,928円 |
7 | ①-④-② | 3.8% | 1,495円 |
8 | ①-④-③ | 3.6% | 2,159円 |
9 | ①-④-⑤ | 2.6% | 4,452円 |
10 | ①-②-⑥ | 2.4% | 3,792円 |
3連単出目ランキングTOP10を見る限り、1着1号艇の占有率が多くなっています。
一方、2着と3着においては、2号艇や3号艇に次いで4号艇が多いことが明らかとなりました。
さらに、3着において4号艇と5号艇が絡んだ出目が計5つと、約50%を占めているのもポイント。
これまでに特徴やデータを分析した結果でもお伝えしましたが、びわこ競艇では「4号艇と5号艇が絡みやすい」ことが見て取れるでしょう。
琵琶湖(びわこ)競艇予想に関するQ&A
本記事を作成するにあたって、びわこ競艇で予想することが多い競艇ファンからの声を募集しました。
そこで多かった質問に対して、競艇歴30年を超える私ムサシの経験則をもとに回答していきます。
- Q1ボートレースびわこ予想でおすすめのAI予想は?Aびわこ競艇のAI予想を提供しているサイトは『AI競艇予想ウェブ』や『ボーターズAI』など複数ありますが、どれも成績はいまひとつ。そのため、本記事内の『ムサシ屋独自のAI予想』を参考にすることをオススメします。
- Q2びわこ競艇でよく当たる予想を提供しているのは?Aびわこ競艇で好成績を残しているサイトが知りたい方は『琵琶湖(びわこ)競艇予想を無料公開中のサイト』を参考にしてみてください。
- Q3びわこ競艇の予想のポイントは?A難水面となっていることからインの勝率が低い傾向があります。その他にも、『4号艇や5号艇のまくりが決まりやすい点』や『風によって高速水面となる点』は琵琶湖競艇予想に欠かせないポイントと言えます。
- Q4びわこ競艇の直前情報をネットで知る方法は?Aボートレースびわこ公式サイトの出走表にある『直前情報』から見ることができます。
- Q4びわこ競艇の当日の天候情報が知りたい!Aムサシの体感的に正確なのはtenki.jpで『滋賀県大津市茶が崎』と検索する方法。天候の他、細かい風向きや風速までチェックできるので、予想する際は確実に目を通しておきましょう。
公式LINEにて"いま最も稼げる予想"を無料配信中!!
IDで検索する方は「@489swpee」です。
※先頭のアットマークを忘れないでください
びわこ競艇について何も知らなかったので、ムサシ屋さんに教えてもらってよかったです・・・
明日びわこ競艇で予想してみます!!!
様々な情報を得る事が出来て
とても、嬉しく思います
本当に有難うございました。