header_logo

競艇の向かい風・追い風を制して予想精度を向上させよう!

どうも。ムサシです。

みなさんは競艇の追い風向かい風を考慮して予想していますか?

競艇 画像

屋外競技である競艇において、切っては切り離せない風の影響。

風速や風向きによってレース展開が大きく左右されるので「セオリー通りの予想で大丈夫か」と不安に思う方も多いでしょう。

ということで今回は「競艇における影響」について徹底解説。

向かい風・追い風でレース展開がどう変わるのか、風速が与える影響の大きさをご紹介するので、ぜひ最後までお付き合いください。

今田武蔵
今田武蔵
ボートレース・競艇予想ムサシ屋運営事務局運営責任者

早稲田大学を卒業後、新卒で某有名新聞社に入社。競艇を扱う部署に配属していました。その後、某有名競艇予想屋にスカウトされ、プロ競艇予想屋として活動。この時に競艇予想サイトの存在を知り「ボートレース・競艇予想ムサシ屋」として検証を始めることに。現在競艇歴30年を迎え、競艇に使った金額は3,000万円を超えました。皆様に安心して競艇を楽しんで頂けるよう日々尽力しています!

【必見】風を攻略したプロの競艇予想をご紹介!

これからご紹介していく風の影響を踏まえた予想をマスターすれば、勝率アップは見込めますが・・・

勝率が上がっても稼げるかどうかは別問題です。

本当に稼ぎたいのであれば、風の影響を鑑みつつよく当たる無料競艇予想を参考にすることをおすすめします。

プロ予想
戦績
収支
31戦25勝6敗
+2,829,630円
19戦17戦2敗
+160,100円
28戦20戦8敗
+140,600円
的中率 80.6% 68.9% 89.4%
回収率 484.2% 199.3% 160.6%
公式
サイト

上記のサイトであれば、登録から予想の確認まで無料でできるので、参考にしない手はありません。

サイトは的中に特化したプロ予想師が集結しており、丸乗りするだけで楽に稼ぐことができます。

風の影響があって予想が不安な方は、この機会にぜひチェックしてみてください!

競艇に与える風の影響

競艇場はすべて屋外に設置されているため、風の影響を受けるのは言わずもがな。

ボートはモーターで推進しているとはいえ、強い風を受ければその影響を受け普段とは異なるレースが展開されます。

加えて、風の影響により波が立てば、更にレースは荒れるでしょう。

このように競艇は他の競技に比べて、風の影響によってレース展開が左右されやすいので、勝負する上で絶対に無視できない要素です。

スタートに最も影響を与える

競艇はフライングスタートを採用しているので、選手のスタート勘がレースに大きく影響します。

基本的に無風時であれば、大時計が0秒を指す何秒前にどの位置から仕掛ければいいのかわかっています。

しかし、追い風・向かい風問わず強い風が吹いた場合は、修正の幅が大きくなりスタート勘に「ズレ」が生じやすくなるのです。

スタートでのミスはレース結果に直結するので、強風が吹いている日は、スタートが上手な選手でも慎重になります。

風速6mまでは影響力は少ない

競艇において風の影響は無視できませんが、風速6mくらいまでは、風向きに関係なく結果を左右する要因になり得ないと考えてください。

というのも、体を伏せながらボートを操縦しているので、風の影響はたかが知れていますし、ボートが接する水の影響の方がはるかに大きいです。

とはいえ、風速6mを超えると、明らかにイン逃げの成功率が落ちるというデータが確認されています。

会場 風速0〜5m 風速6m以上
徳山競艇 62.3% 51.7%
大村競艇 59.0% 52.2%
芦屋競艇 56.7% 42.9%

データ:2024年1月1日〜2024年7月1日

インが強い競艇場の代名詞である3つの競艇場を例に出すと、風速6m以上のレースでは、イン逃げ率が大幅に低くなることがわかります。

特に、徳山・芦屋競艇では10%以上でイン逃げ率が減少するので、風が与える影響の大きさを物語っているといえるでしょう。

追い風・向かい風によって枠の有利不利が変わる

自然が作り出す風は、どの艇にも等しく影響を与えているように感じますが・・・。

実際は風向き(追い風・向かい風)によって、枠の有利不利に差が生じるのです。

ということで、追い風・向かい風の場合、どのコースに有利に対して働くのかを解説していきます。

追い風はインコースの差しが有利

競艇 追い風

追い風では、スロースタートでも十分にスピードが出せるので、イン有利というのがボートレースの常識です。

しかし、風速が強くなるほど、第一ターンマークで膨らみやすくなってしまうので、「差し」への警戒が必要。

また、スピードに乗りすぎてフライングしてしまう選手も多発するので、経験の浅い選手や平均スタートが早い選手にも気を配る必要があります。

つまり、風速が弱い時は1号艇、強い時は「差し」が上手い選手に着目すると良いでしょう。

向かい風はアウトコースのまくりが有利

競艇 向かい風

追い風とは逆に、向かい風ではインコースの勝率が下がり、外側の艇の勝率が上がります。

理由としては、アウト側がダッシュスタートに対し、イン側は向かい風によってスピードに乗り切れないこと。

アウトの艇は、向かい風がブレーキ代わりになるので、フルスロットルで握ってもスピードを調整しやすいです。

したがって「まくり」が決まりやすくなります。

以上のことから、向かい風の場合は、競艇のセオリーであるイン有利とは言えない状況になるので、予想も単純化できません。

強い風が吹くと1号艇は風向きに関係なく不利

POINT

・追い風:イン有利だが「差し」に警戒

・向かい風:まくりが決まりやすく、イン有利とは言い難い

というのが、ボートレースの常識ですが・・・。

追い風・向かい風問わず、強い風が吹く場合は、1号艇は以下の理由で不利になってしまいます。

  • 加速しずらい強い向かい風では、外側の艇にまくられる
  • 強い追い風は加速しすぎて、ターンが流れてしまいやすい

向かい風の場合は言わずもがなですが、強い追い風の場合は、ターンが流れてしまったところを小回りの利く2号艇に差されてしまいやすいです。

そのため、強い風が吹くことは、1号艇に良い影響を与えることはほぼ無いと言えます。

風が強い時に1号艇を軸にするべきかの4つの判断要素

競艇 風 判断基準

強い風が吹いている時は水面自体が悪化しているので、選手にとって走りにくいのは間違いありません。

また、前述した通り、風向きに関係なく風が強くなるほど1号艇の勝率が下がる傾向にあります。

となると予想する側としては、強い風が吹いている場合「1号艇を軸にして大丈夫か」と心配になるでしょう。

結論としては、4つの判断要素を全て満たしていれば問題はありません。

  • 判断要素①スタートが得意
  • 判断要素②モーターの伸び
  • 判断要素③前づけの有無
  • 判断要素④2号艇・3号艇の影響

これらの点を意識して予想するだけで強風時の予想精度が上がりますので、ぜひチェックしてみてください!

判断要素①スタートが得意

競艇 風 判断基準1

1号艇で逃げるためには、1マークを先に回って、引き波のない状態で旋回する必要があります。

他の艇よりも先に回るためには、スタートを決める必要があるので、スタートの上手い(平均STの早い)選手でなければなりません。

安定して成績を残しているA1トップ層のスタートは「0.15以上」ありますので、この数値をスタートが得意な選手の参考にしておくと良いでしょう。

判断要素②モーターの伸び

競艇 風 判断基準2

「スタートが得意で平均STが早い選手の1号艇なら逃げ確定!」だけで済ませられたらいいのですが・・・。

スタートを決めても逃げきれない場合があります。

それがモーターの伸びの差によって他の艇に出られて、先に1マークを回られてしまう時。

ある程度伸び負けても枠の利で先に回れることもありますが、先に回られると1号艇は何もできずに着外ということもありえます。

なので、1号艇の選手がスタートを得意としていたとしても「モーター」は必ず確認するようにしてください。

判断要素③前付けの有無

競艇 風 判断基準3

前づけのあるレースでは、1号艇の1着率が低下します。

理由としては、以下の2点。

  • 前づけ艇に抵抗することで、スタートまでの助走が短くなり、スタートが決めづらい
  • 前づけ艇の外側の艇がスタートを決めれば、そのまま捲られる可能性が高い

「前付けがある時は、前付け艇の外側から買う」というボートレース予想の定石があるように、前づけがある時は逃げからではなく、まくりから予想するのがおすすめです。

よく前づけする選手を覚えておくと、勝負すべきレースの見極めが捗るでしょう。

関連記事

競艇の前づけは嫌われる?前付けを得意としている選手を紹介!

判断要素④2号艇・3号艇の影響

競艇 風 判断基準4

先述した通り、スタートを決めてもモーターの伸びの差で外側の艇に捲られてしまうことがあります。

それを防ぐのが2号艇やカドを受け止める3号艇の存在です。

  • 逃げが決まる:1号艇のスタートが早い・2〜4号艇のスタートが揃っている
  • 差し・捲りが決まる:1号艇のスタートが遅いor2・3号艇のスタートが遅れる

1号艇が逃げを決める際には、2号艇や3号艇などの外側の艇の影響を大きく受けるので、他の艇のスタートも見極める必要があります。

したがって、2〜4号艇までの「平均ST」「足の伸び」などを確認し、逃げが決まるか予想してみてください。

「そんなに細かいところまで見る時間ない」という方は、ボートレース日和というサイトの枠別情報で確認できますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

競艇日和(ボートレース日和)の見方・使い方をご紹介!

競艇場別の風向きと勝率

ここでは、風向きによって「1号艇の逃げ切りやすさ」に違いが出るのかを競艇場毎にまとめています。

追い風・向かい風、それぞれ1m/s以上吹いている時の傾向を把握し、舟券攻略に活かしてください!

※1号艇の1着率が55%以上=赤色、45%以下の場合に青背景で表示しています。

会場 平均

追い風時

(イン逃げ率)

向かい風時

(イン逃げ率)

桐生 48.2% 51.1% 45.4%
戸田 41.4% 41.3% 42.2%
江戸川 44.6% 46.7% 43.5%
平和島 43.0% 42.6% 43.9%
多摩川 48.5% 48.8% 48.1%
浜名湖 48.7% 49.7% 48.3%
蒲郡 52.4% 56.6% 50.2%
常滑 54.9% 54.8% 55.1%
53.3% 55.3% 51.9%
三国 52.4% 53.6% 51.8%
びわこ 47.4% 45.7% 47.1%
住之江 53.7% 56.6% 52.3%
尼崎 56.2% 56.4% 56.7%
鳴門 50.9% 52.1% 50.4%
丸亀 51.9% 51.5% 52.9%
児島 54.7% 53.5% 57.1%
宮島 54.2% 55.6% 52.7%
徳山 60.6% 60.2% 61.0%
下関 57.1% 58.1% 56.7%
若松 51.5% 52.4% 51.4%
芦屋 57.0% 58.9% 55.6%
福岡 49.0% 49.1% 48.4%
唐津 51.5% 51.0% 52.2%
大村 61.1% 61.6% 60.8%

データ:2024年1月1日〜2024年7月1日

基本的には、向かい風が吹いているレースの方が、1号艇の1着率が減少していることがわかります。

ただ、競艇場の作りによっては、向かい風が1号艇に不利に働かない場合もありますので、覚えておくと良いでしょう。

風向きと風速は公式サイトを確認しよう!

風向き・風速を知るために一番簡単な方法は、競艇のボートレース公式の「直前情報」を確認することです。

競艇 画像

直前情報には、レース直前に最低限必要なデータが掲載いるページです。

ページ下部に、レース日の天候に関する情報が掲載されていて、その中に風向きと風速が掲載されています。

競艇 直前画像 画像

このページと先ほど紹介した予想に役立つ情報を照らし合わせて勝負してみてください。

競艇の風の影響まとめ

時には、レース結果に影響するケースがある「風」。

データを紐解くと明らかな傾向が出ているので、予想の重要なファクターと言えます。

時間がない現代人にとって「風向き」や「風速」などの細かい部分まで気を配るのは大変かもしれませんが、風を意識するだけで予想精度が上がることは間違いありません。

ぜひ今回ムサシが紹介した内容を参考に、普段の予想に活かしてみてください!

公式LINEにて"いま最も稼げる予想"を無料配信中!!

ムサシ屋公式LINEアカウントをリニューアル

IDで検索する方は「@489swpee」です。
※先頭のアットマークを忘れないでください

口コミ投稿フォーム