header_logo

福岡競艇の特徴とコース傾向を完全網羅|風・干満差・予想のコツまで徹底分析

福岡競艇の特徴とコース傾向を完全網羅|風・干満差・予想のコツまで徹底分析

博多湾と那珂川の狭間に位置する福岡競艇は、干満差や風の影響を受けやすいため、1号艇が逃げ切れないケースが多いです。

それ故に、全国的にみても「荒れる競艇場」として知られています。

本記事では、福岡競艇の特徴やレース傾向を徹底分析し、予想に活かすための実践的なポイントを解説していきます。

今田武蔵
今田武蔵
ボートレース・競艇予想ムサシ屋運営事務局運営責任者

早稲田大学を卒業後、新卒で某有名新聞社に入社。競艇を扱う部署に配属していました。その後、某有名競艇予想屋にスカウトされ、プロ競艇予想屋として活動。この時に競艇予想サイトの存在を知り「ボートレース・競艇予想ムサシ屋」として検証を始めることに。現在競艇歴30年を迎え、競艇に使った金額は3,000万円を超えました。皆様に安心して競艇を楽しんで頂けるよう日々尽力しています!

福岡競艇の特徴

福岡競艇の最大の特徴は、1マークが狭いことから「イン艇が旋回で膨らみやすく、差しが決まりやすい構造」になっている点です。

さらに、河口に位置することから「干満差」や「風」の影響を受けやすく、複雑なうねりが発生する点も特徴となっています。

ということで、それぞれがどのように展開を左右するのか見ていきましょう。

狭い水面と独特な設計

福岡競艇は、「1マークのターンスペース」と「2マークの奥行き」が狭くなっています。

福岡競艇の特徴『狭い水面と独特な設計』

まず1マークがスタンド側に寄っていることからターン幅が狭く、インが窮屈なターンを強いられるケースが多発。

この隙を狙って、センター勢の差し・まくりが決まりやすくなっています。

執筆者画像

今田 武蔵

イン1着率の全国平均は55%前後ですが、福岡では通年で45%前後。水面設計による難しさが数値に表れています。

そして、2マークの奥行きが他場よりも20m短くなっているのもポイント。

助走距離が十分に取れないため、ダッシュ勢がスピードに乗りづらい傾向にあります。

うねり・引き波による難水面

福岡競艇を攻略する上で「独特なうねり」と「引き波」は欠かせません。

  • 1マーク付近のうねり:満潮時や北風が強い時に発生
    ⇒センター以降のまくり成功率が大幅に低下。セオリー通りの決着になりやすい。
  • 2マーク付近の引き波:スタート時の波によって発生
    ⇒2マークを先に旋回した艇が巻き込まれやすい。逆転が起こりやすい。

「うねり」が発生している場合、外側からの全速ターンが流れやすくなり、まくり成功率が大幅に低下。

その場合、1コースの逃げあるいは、2コースの差しが狙い目です。

また、ピットがスクリーン側にある福岡競艇では、2マーク付近にスタート時の「引き波」が残る傾向があります。

「引き波」に巻き込まれた艇は、キャビテーション(空転し減速する)を起こしてしまうため、上位入線することが難しくなります。

執筆者画像

今田 武蔵

「うねり」や「引き波」の影響が複雑に絡み合う点こそが、福岡競艇が難水面と言われる所以です。

福岡競艇の水面特徴とレース傾向を徹底分析

博多湾と那珂川の間に位置する福岡競艇において、「干満差」と「風の影響」は無視できません。

そこで、満潮時や干潮時はもちろん、風によるレースへの影響を徹底的に分析していきましょう。

満潮なら難水面、干潮なら静水面

福岡競艇の水質は海水と淡水が混じり合う汽水ではありますが、博多湾の潮流によってレース傾向は大きく変化します。

満潮・干潮はリアルタイムで大きく変化するため、レースの時間帯によって展開傾向も大きく様変わり。

▼福岡競艇周辺の潮見表(例▼

ボートレース福岡競艇周辺の潮見表

出典:釣割(福岡ボートレース場の潮見表

  • 干潮時:水面が安定した静水面
    ⇒スピード重視の展開となり、まくり・差しが決めやすい傾向
  • 満潮時:水面が不安定な難水面
    ⇒スピードが出しづらくなるため、インが有利になる傾向

リアルタイムで潮流が変化することを理解した上で、干潮時と満潮時におけるレースへの影響を把握しておくことが福岡攻略のポイントです。

季節ごとの風が展開を左右

福岡競艇は、年間を通じてスクリーン側からの「左横風」が吹いているのが特徴です。

しかし、季節毎に風向きや風速の傾向が変わるため、レースへの影響も季節毎に異なります。

季節別の風傾向

・春:南西からの穏やかな風が多く、レースへの影響は少ない。1・2コースの勝率高め。
・夏:北東からの風が多く、スピードが出にくい。ダッシュ勢が舟券に絡みやすい。
・秋:スクリーン側からの北風がメイン。一日を通して風の変動が大きい時期に
・冬:南西からの追い風が多く、インが有利。イン1着率が最も高い時期。

春・夏・冬は季節毎に風の傾向が出ていますが、秋に関しては要注意。

一日を通して風向き・風速が変わりやすい季節なので、直前情報を加味した上で予想に活かすのがポイントです。

センター有利の水面設計

福岡競艇は、インとアウトが不利な反面、センターコースが有利な水面設計となっています。

  • ①センターポールからの振りが大きい
    ⇒インが斜めに走る分、他のコースよりも距離が長い。
  • ②1マークのターンスペースが狭い
    ⇒インはターンしづらく、2,3コースの差し・まくりが決まりやすい
  • ③他場よりも助走距離が20m短い
    ⇒ダッシュ勢がスピードに乗りづらく、不利な展開に。

インコースが思い切ったターンがしづらいため、ターンにゆとりのある2コースや3コースが差し・まくりを決めやすい構造になっています。

その上で、助走距離が短いことからダッシュ勢が上位入線しづらい福岡では、必然的にセンターコースが有利です。

福岡競艇のコース別勝率データ

コース別勝率データを押さえておけば、展開の傾向や狙い方の精度がグッと上がります。

そこで、1コース~6コースまで、各コースの特徴を順番に確認していきましょう。

1コースの勝率は全国平均よりも低い

福岡競艇の1コースの勝率は年間を通して約45%と、全国平均よりも約10%低い数値となっています。

その要因は1マークのターン幅が狭いことから、思い切ったターンができず、2・3コースの差しやまくりが決まりやすくなるからです。

また、1マーク付近に特有のうねりが生じた際もインが流れやすい傾向にあります。

そのため、福岡水面に慣れた選手ではない限り、インを信頼しすぎるのは禁物。

出走選手の実力を相対的に見極めた上で、インが逃げ切れるのかどうかを判断するのがポイントです。

2〜4コースの差し・まくりが頻出

1コースが出遅れたり、ターンで隙を見せたりした場合は、2~4コースからの積極的な攻めが目立ちます。

ターンが窮屈な1コースとは異なり、2~4コースはターンスペースも十分に確保できるため、他場よりも差し・まくりが決まりやすいのもポイント。

実際に、福岡競艇の万舟券は2~4コースの組み合わせが最多となっています。

▼「2~4コースの組み合わせが多い」▼

順位 出目 出現率 平均配当 回収率
1位 2.43% 21,481円 499%
2位 2.39% 22,382円 482%
3位 2.33% 16,320円 324%
4位 2.25% 19,573円 388%
5位 2.19% 20,773円 389%

ポイント

・2~4号艇の連対率が全国屈指
・234ボックス買いが効果覿面

どの出目もまくりがほとんどで1号艇は着外になりやすいため、234ボックスは非常に効果的です。

そのため、展示航走でのSTや旋回技術を確認した上で、2~4コースが上位入線できるかを判断しましょう。

5・6コースは波乱時に急浮上

水面設計の構造上、福岡競艇において5・6コースの出番は少ないですが…

ターン幅が狭い1マーク付近で内側の艇が攻防戦を繰り広げた場合、上位入線するケースもしばしば。

特に、以下の条件の場合は内側の艇が飛びやすく、アウトコースの連対率が上昇します。

アウトコースの連対率が上がる条件

・干潮時の静水面+追い風(5m以上)

そのため、安定した水面時のレースは、外側選手の力量を加味した上でヒモに絡めるようにしましょう。

福岡競艇の特徴から分かる予想ポイント

福岡競艇で予想する際に注意すべきは次の3点です。

  • 潮位別の傾向を予想に反映
  • インが凹むレースは2,3コースの信頼大
  • 福岡支部の地元選手が狙い目

具体的な予想ポイントを整理しながら、実践的な狙い方をご紹介していきます。

潮位別の傾向を予想に反映

福岡競艇で予想する際に欠かせないのが潮見表です。

ボートレース福岡競艇周辺の潮見表

出典:釣割(福岡ボートレース場の潮見表

福岡競艇の最大潮位差は約2m前後と、1日のうちに潮位は大きく変化します。

そのため、『干潮時⇒センター・アウト有利』、『満潮時⇒インが有利』の両パターンを押さえた上で、レース直前の満干状況をチェックするのがポイントです。

インが凹むレースは2,3コースの信頼大

福岡競艇は水面設計の都合上、1マークの攻防戦においてインコースが不利となっています。

そのため、インにスタートが苦手な選手が入った場合、2コースや3コースのまくり成功率が高まります。

福岡競艇の特徴『インが凹むレースは2,3コースの信頼大』

▲インのスタートが遅れて、3コースのまくりが成功▲

出走表で平均STや展示航走でのスリットを確認した上で、インが遅れる場合は2・3コースの信頼度を上げるべきです。

福岡支部の地元選手が狙い目

水面設計・干満差・風・うねり・引き波などの独特な特徴を持つ福岡競艇は、“慣れ”が勝敗を左右します。

そのため、他地区選手よりも走り慣れている地元選手が狙い目です。

福岡支部の選手一覧>>

地元選手が出走する際は、当地勝率や直近成績を加味した上で、積極的に舟券に絡めるようにしましょう。

福岡競艇の特徴を理解して勝率アップを目指そう!

福岡競艇は「1マークが狭くインが不利」「干満差の影響が大きい」「差し・まくりが決まりやすい」水面です。

さらに、潮の満干や風などの不確定要素が絡み合った時に発生する「うねり」や「引き波」も見逃せません。

今回ご紹介した福岡の特徴と予想ポイントを確実に押さえれば、勝率アップは確実。

いつでも・どこでも見返せるよう、ブックマックしておきましょう!

公式LINEにて"いま最も稼げる予想"を無料配信中!!

ムサシ屋公式LINEアカウントをリニューアル

IDで検索する方は「@489swpee」です。
※先頭のアットマークを忘れないでください

口コミ投稿フォーム