万舟出目ランキング!万舟が出やすい競艇場や10万舟の出目もご紹介!

万舟(万舟券)とは、100円の舟券代で1万円以上の払戻になる舟券で勝負する人にとって1つの夢です。
ただ、他の公営ギャンブルと比べて平均配当が低い競艇では、万舟を狙うのは至難の業なので当てたことがない方が多くなっています。
そこで今回は万舟出目ランキングについて徹底解説。
2020年~2024年の約27万レースを元に万舟率の高い出目ランキングはもちろん、競艇場別・10万舟の出目ランキングについてもまとめました。
本記事を参考に万舟になりやすい出目を知って、夢の万舟券を掴みましょう。

早稲田大学を卒業後、新卒で某有名新聞社に入社。競艇を扱う部署に配属していました。その後、某有名競艇予想屋にスカウトされ、プロ競艇予想屋として活動。この時に競艇予想サイトの存在を知り「ボートレース・競艇予想ムサシ屋」として検証を始めることに。現在競艇歴30年を迎え、競艇に使った金額は3,000万円を超えました。皆様に安心して競艇を楽しんで頂けるよう日々尽力しています!
目次
- 1 万舟出目ランキング【2025年最新版】
- 2 競艇場別の万舟出目ランキング
- 2.1 桐生競艇では「4-2-6」が最頻出
- 2.2 戸田競艇では「4-3-6」が最頻出
- 2.3 江戸川競艇では「4-1-6」が最頻出
- 2.4 平和島競艇では「3-2-1」が最頻出
- 2.5 多摩川競艇では「1-6-2」が最頻出
- 2.6 浜名湖競艇では「5-1-3」が最頻出
- 2.7 蒲郡競艇では「4-3-5」が最頻出
- 2.8 常滑競艇では「5-1-2」が最頻出
- 2.9 津競艇では「3-2-1」が最頻出
- 2.10 三国競艇では「4-2-5」が最頻出
- 2.11 びわこ競艇では「3-2-4」が最頻出
- 2.12 住之江競艇では「2-4-1」が最頻出
- 2.13 尼崎競艇では「4-5-3」が最頻出
- 2.14 鳴門競艇では「3-2-5」が最頻出
- 2.15 丸亀競艇では「1-6-2」が最頻出
- 2.16 児島競艇では「1-6-3」が最頻出
- 2.17 宮島競艇では「5-1-2」が最頻出
- 2.18 徳山競艇では「5-2-1」が最頻出
- 2.19 下関競艇では「3-2-5」が最頻出
- 2.20 若松競艇では「3-2-4」が最頻出
- 2.21 芦屋競艇では「1-6-5」が最頻出
- 2.22 福岡競艇では「3-4-2」が最頻出
- 2.23 唐津競艇では「4-1-5」が最頻出
- 2.24 大村競艇では「4-2-3」が最頻出
- 3 万舟が出やすい競艇場ランキング
- 4 10万舟の出目ランキング
- 5 万舟出目ランキングまとめ
万舟出目ランキング【2025年最新版】
まずは、競艇全体で集計した万舟出目ランキングをご紹介します。
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 3–2–4 | 1.24% | 22,110円 | 317% |
2位 | 3–2–1 | 1.21% | 19,360円 | 260% |
3位 | 5–1–2 | 1.13% | 24,864円 | 315% |
4位 | 5–1–6 | 1.10% | 29,899円 | 378% |
5位 | 3–2–5 | 1.05% | 26,416円 | 332% |
上記は理論上、競艇で万舟率の高い出目なので、手っ取り早さや効率重視で万舟を狙いたい方には最適。
ただ、競艇場によって出目の傾向は千差万別です。
当然、競艇場ごとに万舟出目ランキングも傾向が変わるので、より精度を上げたい方は後述する競艇場別の万舟出目ランキングをご参照ください。
競艇場別の万舟出目ランキング
ここからはより詳細に競艇場別の万舟出目ランキングについてご紹介します。
まずは万舟になりやすい出目を手早く知りたい方に向け、競艇場別に万舟率1位の出目をまとめました。
競艇場 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
桐生競艇場 | 4–2–6 | 2.31% | 29,576円 | 535% |
戸田競艇場 | 4–3–6 | 2.52% | 24,606円 | 445% |
江戸川競艇場 | 4–1–6 | 2.08% | 19,526円 | 335% |
平和島競艇場 | 3–2–1 | 2.11% | 18,399円 | 287% |
多摩川競艇場 | 1–6–2 | 2.22% | 17,612円 | 293% |
浜名湖競艇場 | 5–1–3 | 2.45% | 25,453円 | 420% |
蒲郡競艇場 | 4–3–5 | 2.15% | 25,199円 | 475% |
常滑競艇場 | 5–1–2 | 2.18% | 26,015円 | 524% |
津競艇場 | 3–2–1 | 2.21% | 21,487円 | 449% |
三国競艇場 | 4–2–5 | 2.16% | 29,921円 | 565% |
びわこ競艇場 | 3–2–4 | 2.14% | 21,793円 | 457% |
住之江競艇場 | 2–4–1 | 2.46% | 18,898円 | 366% |
尼崎競艇場 | 4–5–3 | 2.19% | 23,748円 | 447% |
鳴門競艇場 | 3–2–5 | 2.27% | 26,181円 | 512% |
丸亀競艇場 | 1–6–2 | 2.17% | 19,344円 | 337% |
児島競艇場 | 1–6–3 | 2.43% | 17,242円 | 268% |
宮島競艇場 | 5–1–2 | 2.25% | 26,669円 | 415% |
徳山競艇場 | 5–2–1 | 2.01% | 38,748円 | 766% |
下関競艇場 | 3–2–6 | 2.34% | 30,079円 | 556% |
若松競艇場 | 3–2–4 | 2.20% | 22,102円 | 488% |
芦屋競艇場 | 1–6–4 | 2.55% | 17,814円 | 321% |
福岡競艇場 | 3–4–2 | 2.43% | 21,481円 | 499% |
唐津競艇場 | 4–1–5 | 2.21% | 23,736円 | 436% |
大村競艇場 | 4–2–3 | 2.13% | 34,536円 | 565% |
以降でより詳細に競艇場別の万舟出目ランキングを解説したので、万舟の狙い目となる出目をしっかり把握していきましょう。
桐生競艇では「4-2-6」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 4–2–6 | 2.31% | 29,576円 | 535% |
2位 | 4–5–2 | 2.22% | 23,781円 | 372% |
3位 | 3–2–1 | 2.19% | 16,598円 | 260% |
4位 | 5–2–1 | 2.11% | 29,458円 | 446% |
5位 | 5–1–2 | 1.98% | 25,010円 | 367% |
・4,5号艇のまくりが頻発
・アウトのまくりでも内枠が連に残りやすい
桐生競艇は全国で最も標高が高く出足が悪くなりやすい競艇場です。
それ故に、助走距離の長く加速が付きやすいアウトのまくりが決まりやすくなっています。
一般的にアウトのまくりが決まると内枠は連外になることが多いですが、桐生競艇では内枠の連対率が高くなっている点には注意が必要でしょう。
戸田競艇では「4-3-6」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 4–3–6 | 2.52% | 24,606円 | 445% |
2位 | 3–2–5 | 2.21% | 20,004円 | 336% |
3位 | 3–2–6 | 2.1% | 21,545円 | 342% |
4位 | 4–6–1 | 1.84% | 32,831円 | 478% |
5位 | 4–6–5 | 1.65% | 23,688円 | 345% |
・センターの1着率が全国トップ
・全国で最も1号艇連対率が低い
戸田競艇は1マークのスタンド側が全国で最も狭い競艇場です。
そのため、インはターンで詰まりやすく、インに次いで内側のセンターが先行しやすくなっています。
決まり手はセンターのまくりが非常に多く、1号艇が着外になりやすい一方でアウトの連対率が高いのが最大の特徴でしょう。
江戸川競艇では「4-1-6」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 4–1–6 | 2.08% | 19,526円 | 335% |
2位 | 2–6–1 | 2.01% | 26,248円 | 408% |
3位 | 1–6–5 | 1.93% | 20,293円 | 304% |
4位 | 3–1–5 | 1.88% | 14,674円 | 212% |
5位 | 1–6–4 | 1.56% | 20,013円 | 279% |
・格下のイン逃げは万舟になりやすい
・スジ舟券が通用しにくい
江戸川競艇は不規則な強風と荒波で日本一の難水面と呼ばれる競艇場です。
それ故に、ほぼ混戦で展開予想やスジ舟券が通用しにくく、オッズが分散しやすい傾向にあります。
ただ、これが狙い目で格下が順当にイン逃げするレースでは万舟になりやすいです。
さらに、ヒモ荒れも重なることが多いので、最頻出は「4-1-6」ですが「1-全‐全」も1つの手でしょう。
平和島競艇では「3-2-1」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 3–2–1 | 2.11% | 18,399円 | 287% |
2位 | 3–4–2 | 2.03% | 22,106円 | 335% |
3位 | 5–2–1 | 1.64% | 21,584円 | 308% |
4位 | 3–2–4 | 1.55% | 18,723円 | 259% |
5位 | 4–1–3 | 1.43% | 16,891円 | 226% |
・センターのまくり,まくり差しが頻発
・1234ボックス買いが効果的
平和島競艇は不規則なビル風により水面が荒れやすい競艇場です。
また、スタンド側の1マークが全国屈指の狭さで、インが詰まるところをセンターがまくったりまくり差したりする展開が多くなっています。
ただ、その場合でも内枠の連対率は高くなっているので、1234ボックスの出目で万舟を狙うのが非常に効果的でしょう。
多摩川競艇では「1-6-2」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1–6–2 | 2.22% | 17,612円 | 293% |
2位 | 4–5–2 | 2.19% | 24,592円 | 397% |
3位 | 2–6–1 | 2.13% | 35,445円 | 572% |
4位 | 4–2–3 | 2.1% | 23,983円 | 375% |
5位 | 5–4–6 | 1.82% | 26,514円 | 388% |
・機力差が出やすく傾向がほぼない
・1着軸を決めて流しが効果的
多摩川競艇は日本一の静水面と呼ばれ、淡水独特のスピード戦が展開されやすいです。
それ故に、モーターの機力が非常に重要で、出足・伸び足に優れる艇のまくりによる万舟が多いという以外ほとんど傾向がありません。
よって、多摩川競艇で万舟を狙う場合は、まくりが期待できる機力の高い艇を軸に相手は流しで勝負するのが効果的でしょう。
浜名湖競艇では「5-1-3」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 5–1–3 | 2.45% | 25,453円 | 420% |
2位 | 3–2–5 | 2.31% | 25,185円 | 404% |
3位 | 3–2–4 | 2.22% | 21,855円 | 341% |
4位 | 3–4–5 | 2.14% | 27,783円 | 420% |
5位 | 4–3–1 | 1.63% | 19,056円 | 280% |
・3-24の決着が頻出
・3~5号艇のまくり差しが決まりやすい
浜名湖競艇は全国屈指の広大な競走水面を誇ります。
それ故に、選手が思い切ったレースをしやすく、インより助走距離が長い3~5号艇が活躍しやすいです。
中でも、まくり差しが決まりやすく、まくり差しで勝つ艇の両隣は連に残りやすくなっていることを把握しておきましょう。
蒲郡競艇では「4-3-5」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 4–3–5 | 2.15% | 25,199円 | 475% |
2位 | 4–6–1 | 2.13% | 27,540円 | 504% |
3位 | 3–5–1 | 2.11% | 24,300円 | 390% |
4位 | 5–1–2 | 2.03% | 18,880円 | 303% |
5位 | 4–5–3 | 2.01% | 18,832円 | 285% |
・センターはまくり,まくり差しが決まりやすい
・5号艇はまくり差しが大半
蒲郡競艇は1マークバック側が全国で最も広いです。
また、静水面で走りやすいので、まくりやまくり差しが決まりやすくなっています。
それ故、活躍しやすいセンターはまくりとまくり差しが半々ほどの割合なので、どちらの展開もカバーできる出目での勝負が賢明です。
5号艇は大半がまくり差しで内枠が連に残りやすいため「5-123-123」が狙い目となるでしょう。
常滑競艇では「5-1-2」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 5–1–2 | 2.18% | 26,015円 | 524% |
2位 | 5–1–6 | 2.14% | 28,140円 | 454% |
3位 | 4–5–1 | 2.11% | 18,354円 | 287% |
4位 | 5–4–6 | 2.09% | 39,051円 | 590% |
5位 | 2–3–1 | 2.06% | 18,603円 | 281% |
・1着は4,5号艇が多い
・インの連対率が全国でも高い
常滑競艇の水質は海水ですが、干満差はなく静水面となりスピード戦が多くなっています。
そのため、助走距離が長く加速が付きやすい4,5号艇が勝ちやすい出目傾向で、5号艇はまくりとまくり差しの両方が決まりやすいため「5-14」が狙い目です。
ただ、4号艇が勝つ場合のほとんどはまくりなので「4-56」が狙い目となっています。
津競艇では「3-2-1」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 3–2–1 | 2.21% | 21,487円 | 449% |
2位 | 4–1–6 | 2.2% | 23,324円 | 393% |
3位 | 1–6–5 | 2.15% | 19,518円 | 317% |
4位 | 3–2–4 | 2.13% | 23,560円 | 369% |
5位 | 3–4–5 | 2.1% | 24,279円 | 381% |
・「3‐24」が頻出
・2345ボックスの出目が多い
津競艇は鈴鹿おろしと呼ばれる不規則な風により水面が不安定な競艇場です。
それ故、万舟出目ランキングもばらついていますが、3頭の出目はまくりが大半という傾向があります。
一般的に3号艇のまくりが決まると2号艇は着外になることが多いですが、津競艇の場合は例外で2号艇は残りやすく順当に4号艇も続きやすいです。
また、4,5号艇の連対率が高い特徴もあるので、津競艇の万舟狙いは2345ボックスが効果的でしょう。
三国競艇では「4-2-5」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 4–2–5 | 2.16% | 29,921円 | 565% |
2位 | 3–2–4 | 2.13% | 21,463円 | 384% |
3位 | 3–2–6 | 2.1% | 31,007円 | 538% |
4位 | 3–1–2 | 2.03% | 14,838円 | 258% |
5位 | 2–1–6 | 2% | 22,851円 | 397% |
・上位5つの1,2着は1~4号艇
・3着はアウトの出目が多い
三国競艇は、年間を通して追い風が多い競艇場です。
基本的に追い風はスロー有利に働くことが多く、三国競艇の万舟出目ランキング上位5つは1,2着が1~4号艇なので、その傾向は色濃く反映されています。
一方で、3着はアウトが絡む割合が多いので、1,2着は1~4号艇で固めて3着のみアウトで流すという買い方も1つの手でしょう。
びわこ競艇では「3-2-4」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 3–2–4 | 2.14% | 21,793円 | 457% |
2位 | 2–5–4 | 2.12% | 31,763円 | 581% |
3位 | 3–2–1 | 2.1% | 19,033円 | 328% |
4位 | 2–3–1 | 2.06% | 17,213円 | 296% |
5位 | 4–5–2 | 2.04% | 23,919円 | 373% |
・2~4号艇のまくりが圧倒的多数
・5,6号艇のまくりは届かないことが多い
びわこ競艇は標高の高さや観覧船の波の影響で、近畿地方屈指の難水面となっています。
また、水質が淡水で硬い水面となるので、水面の硬さや不安定さに強い出足や伸び足特化の艇がまくると万舟になる傾向です。
実際、万舟出目ランキングの上位5つはまくりによる決着がほとんど。
ただ、アウトのまくりは届かないことが多いので、2~4号艇によるまくり想定の出目で勝負するのが賢明でしょう。
住之江競艇では「2-4-1」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 2–4–1 | 2.46% | 18,898円 | 366% |
2位 | 3–4–2 | 2.08% | 28,320円 | 503% |
3位 | 3–5–2 | 2.03% | 31,508円 | 509% |
4位 | 4–1–3 | 2.01% | 17,948円 | 290% |
5位 | 3–2–1 | 2% | 23,848円 | 372% |
・2-4-1が出現率が非常に高い
・3号艇頭はまくり,4号艇頭はまくり差しが多い
住之江競艇の万舟出目ランキングにおける最大の特徴は「2-4-1」が非常に出やすいことです。
出現率と平均配当を加味すると「2-4-1」の3連単1点買いを続けると理論上確実にプラスにできるので試す価値はあるでしょう。
この他、センターの1着率が高くなっており、3号艇頭はまくり・4号艇頭はまくり差しの展開が多いのでその想定で出目買いをするのも1つの手です。
尼崎競艇では「4-5-3」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 4–5–3 | 2.19% | 23,748円 | 447% |
2位 | 5–1–3 | 2.16% | 23,565円 | 416% |
3位 | 5–4–1 | 2.14% | 21,008円 | 346% |
4位 | 4–3–5 | 2.1% | 24,766円 | 408% |
5位 | 3–5–1 | 2% | 32,642円 | 518% |
・4,5号艇のまくり,まくり差しが多い
・1345ボックス買いが効果抜群
尼崎競艇はセンタープールと呼ばれ、全艇が直進できる構造になっています。
そのため、センターからアウトまでまくりやまくり差しが届きやすく、万舟出目ランキングでもその傾向が強いです。
また、上位5つの出目が1,3,4,5号艇でのみ構成されているので、1345ボックスが非常に効果的でしょう。
鳴門競艇では「3-2-5」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 3–2–5 | 2.27% | 26,181円 | 512% |
2位 | 3–5–2 | 2.21% | 26,546円 | 457% |
3位 | 5–1–4 | 2.17% | 27,421円 | 459% |
4位 | 3–2–4 | 2.13% | 23,302円 | 358% |
5位 | 4–1–2 | 1.94% | 15,293円 | 221% |
・「3-25-25」が同等の出現率
・潮流の影響で出目傾向が変わる
鳴門競艇は、海水の競艇場で独特の潮流が生じます。
満潮は1,2コース、干潮は3~6コースの1着率が上がるので万舟を狙うなら干潮時。
特に狙い目になるのは、3号艇が勝つときで「3-2-5」と「3-5-2」の出現率は同等ということを利用し、2点勝負をするのも1つの手でしょう。
丸亀競艇では「1-6-2」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1–6–2 | 2.17% | 19,344円 | 337% |
2位 | 5–1–6 | 2.14% | 30,160円 | 526% |
3位 | 4–5–3 | 2.12% | 29,841円 | 505% |
4位 | 2–4–3 | 2.1% | 25,526円 | 419% |
5位 | 2–3–1 | 2.05% | 16,177円 | 266% |
・アウトが絡むと配当が高くなりやすい
・潮流の影響で出目傾向が変わる
丸亀競艇は海水の競艇場で潮流の影響を受けます。
上げ潮(スタート方向の潮流)の場合はイン1着率が上がり、下げ潮(スタートと逆方向の潮流)の場合はアウトの1着率が上昇。
結果、上げ潮の際は1,2号艇が勝ってヒモ荒れの万舟、下げ潮の際は4,5号艇が勝って大荒れの万舟になりやすいです。
そのため、丸亀競艇で万舟を狙う場合は潮流に合わせ適切な出目で勝負するのが効率的でしょう。
児島競艇では「1-6-3」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1–6–3 | 2.43% | 17,242円 | 268% |
2位 | 1–6–2 | 2.4% | 20,113円 | 303% |
3位 | 4–2–6 | 2.28% | 29,433円 | 444% |
4位 | 1–6–5 | 2.27% | 21,949円 | 331% |
5位 | 1–6–4 | 2.2% | 19,288円 | 290% |
・「1-6」の出現率が圧倒的
・6号艇の連対率が全国トップ
児島競艇の万舟出目ランキングで最も顕著なのは「1-6」の出現率が非常に高いことです。
上位5つ中4つが「1-6」の出目であり「1-6-全」で勝負すると、理論上では約10回に1回は的中する数値。
平均配当を考慮すると、仮に1点1,000円で10回勝負しても10万円以上はプラスにできるので出目買いを試す価値は十分にあるでしょう。
宮島競艇では「5-1-2」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 5–1–2 | 2.25% | 26,669円 | 415% |
2位 | 3–2–1 | 1.86% | 18,757円 | 273% |
3位 | 5–1–3 | 1.66% | 23,131円 | 337% |
4位 | 4–5–1 | 1.54% | 24,820円 | 350% |
5位 | 1–6–5 | 1.47% | 23,063円 | 325% |
・5号艇の連対率が全国トップクラス
・「5-1-2」の出現率が圧倒的
宮島競艇の万舟出目ランキングでは「5-1-2」の出現率が圧倒的に高いです。
また、内枠が連に絡んでいるにも関わらず、平均配当でも上位5つの中では最高となっているので「5-1-2」だけを買い続けるのも1つの手でしょう。
この他、5号艇が連に絡む場合、4号艇の連対率も高くなっているので「4=5」の買い方も有効です。
徳山競艇では「5-2-1」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 5–2–1 | 2.12% | 38,748円 | 766% |
2位 | 4–2–1 | 2.11% | 27,127円 | 504% |
3位 | 3–1–4 | 2.07% | 19,101円 | 309% |
4位 | 4–1–5 | 2.05% | 19,113円 | 309% |
5位 | 2–3–5 | 2.03% | 35,210円 | 548% |
・内枠の連対率が高い
・6号艇への期待しにくい
徳山競艇は全国で最もインが強い競艇場なので、インが負けるだけで万舟になる傾向にあります。
ただ、連対率では内枠の割合が多くなっているので、2,3着に絡めた出目で勝負するのが賢明です。
また、インが強い競艇場だけに6号艇が勝つ場合は10万舟もありえますが、出現率は非常に低くいので6号艇は絡めずに万舟を狙うのが基本と言えます。
下関競艇では「3-2-5」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 3–2–5 | 2.34% | 30,079円 | 556% |
2位 | 3–2–4 | 2.31% | 26,824円 | 452% |
3位 | 5–1–3 | 2.2% | 33,490円 | 528% |
4位 | 4–5–6 | 2.18% | 26,989円 | 411% |
5位 | 4–3–2 | 2.14% | 27,236円 | 414% |
・1号艇連対率が全国ワーストレベル
・スジ舟券が通じやすい
下関競艇は海水の競艇場ですが、干満差の影響はなく静水面として有名です。
また、構造もクセがないので万舟出目ランキングでもスジ舟券が通じやすい特徴があります。
実際「3-2」や「5-1」「4‐5」など展開を把握できる出目が多いので、そういった意味では万舟を狙いやすい競艇場です。
ただ、1号艇連対率が全国ワーストレベルなので、1号艇を絡めた出目は抑え程度にするのが賢明でしょう。
若松競艇では「3-2-4」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 3–2–4 | 2.20% | 22,102円 | 488% |
2位 | 3–2–1 | 2.13% | 16,759円 | 370% |
3位 | 4–2–6 | 2.1% | 25,921円 | 403% |
4位 | 2–3–1 | 1.68% | 18,536円 | 270% |
5位 | 3–4–6 | 1.59% | 30,200円 | 424% |
・2~4号艇の1着率が高い
・234-234-全のフォーメーションが効果覿面
若松競艇は、海水の競艇場で潮流の変化があります。
ただ、ナイター専門で、上げ潮の場合が多く万舟出目ランキングでも内枠3艇が連に絡みやすいです。
また、下げ潮時はまくり水面と言われますが、それでも大外からのまくりは決まりにくく2~4号艇のまくりがほとんど。
実際、上位5つの出目は2~4号艇が1,2着となっているので、234-234-全のフォーメーションが非常に効果的でしょう。
芦屋競艇では「1-6-5」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1–6–5 | 2.55% | 17,814円 | 321% |
2位 | 4–3–5 | 2.37% | 23,425円 | 409% |
3位 | 5–1–6 | 2.24% | 31,154円 | 511% |
4位 | 3–4–1 | 2.19% | 20,413円 | 324% |
5位 | 3–2–4 | 2.13% | 27,092円 | 416% |
・機力差が出やすく傾向がほぼない
・1号艇が負けるだけで高配当の傾向
芦屋競艇は淡水の競艇場で、バック側の葦の群生が消波装置の役割を果たすため九州随一の静水面です。
それ故にスピード戦が展開されやすく機力差が大きく影響するので、万舟出目ランキングでも画一的な傾向がほとんどありません。
ただ、全国屈指のインが強い競艇場なので、1号艇が負けるだけで高配当になりやすい特徴があります。
よって、機力重視で1号艇を連に絡めた出目と外した出目で万舟を狙うのが賢い狙い方になるでしょう。
福岡競艇では「3-4-2」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 3–4–2 | 2.43% | 21,481円 | 499% |
2位 | 2–4–3 | 2.39% | 22,382円 | 482% |
3位 | 3–2–4 | 2.33% | 16,320円 | 324% |
4位 | 3–1–6 | 2.25% | 19,573円 | 388% |
5位 | 2–4–1 | 2.19% | 20,773円 | 389% |
・2~4号艇の連対率が全国屈指
・234ボックス買いが効果覿面
福岡競艇で最も特徴的なのは、上位3つの出目が2,3,4号艇の組み合わせとなっていることです。
どの出目もまくりがほとんどで1号艇は着外になりやすいため、234ボックスは非常に効果的でしょう。
また、福岡競艇は構造上ダッシュ勢の助走距離が短くなり、外枠2艇が連外になりやすいのも顕著。
そのため、外枠を絡める場合は良くても3着にするのが妥当でしょう。
唐津競艇では「4-1-5」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 4–1–5 | 2.21% | 23,736円 | 436% |
2位 | 3–1–6 | 2.18% | 21,424円 | 382% |
3位 | 1–6–2 | 2.15% | 22,261円 | 374% |
4位 | 5–1–6 | 2.1% | 28,322円 | 460% |
5位 | 3–2–1 | 2.09% | 19,086円 | 310% |
・1号艇連対率が全国トップ
・万舟上位はまくり差しが多い
唐津競艇は1年の半分以上が追い風の競艇場です。
それ故に、インが活躍しやすく万舟出目ランキングでもイン連対率が高くなっています。
また、まくり差しが決まりやすく2着に1号艇が残りやすいのも特徴的です。
そのため、ヒモ荒れ狙いの「1-全‐全」やまくり差し狙いの「全‐1‐全」などが効果的でしょう。
大村競艇では「4-2-3」が最頻出
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 4–2–3 | 2.13% | 34,536円 | 565% |
2位 | 3–1–4 | 2.11% | 20,388円 | 334% |
3位 | 2–4–1 | 2.1% | 21,909円 | 359% |
4位 | 4–1–6 | 2.07% | 20,571円 | 337% |
5位 | 4–1–5 | 2.05% | 23,573円 | 372% |
・4号艇連対率が全国トップ
・4号艇はまくり,まくり差しが半々
大村競艇は、全国で2番目にインが強い競艇場です。
そのため、インが負けるだけで高配当になる傾向があります。
特に、4号艇連対率が高く、4号艇が勝つ場合はまくりとまくり差しの割合が半々なので、下手に絞りすぎずに勝負するのが賢明でしょう。
万舟が出やすい競艇場ランキング
ここまで競艇場別の万舟出目ランキングをご紹介していきましたが「結局、どの競艇場が万舟出やすいの?」と思われる方もいるかもしれません。
確かに、万舟の出現率が高い競艇場で勝負すれば、最大限効率よく万舟を狙えます。
そこで、2020年~2024年のデータを元に万舟が出やすい競艇場を以下にまとめました。
順位 | 競艇場 | 万舟出現率 |
---|---|---|
1位 | 平和島競艇場 | 20.61% |
2位 | 鳴門競艇場 | 19.27% |
3位 | 戸田競艇場 | 19.11% |
4位 | 浜名湖競艇場 | 17.97% |
5位 | 桐生競艇場 | 17.95% |
6位 | 児島競艇場 | 17.95% |
7位 | 江戸川競艇場 | 17.77% |
8位 | 若松競艇場 | 17.28% |
9位 | 多摩川競艇場 | 17.25% |
10位 | 三国競艇場 | 17.20% |
上記の中でも平和島・鳴門・戸田のトップ3は他とは一線を画す万舟出現率で、万舟を狙うなら積極的に勝負すべき競艇場でしょう。
特に、平和島競艇は全24場の中で唯一20%以上の万舟出現率を誇っているので、紛れもなく全国で最も万舟が出やすい競艇場です。

今田 武蔵
10万舟の出目ランキング
競艇には、100円の舟券代が10万円以上の払戻になる”10万舟”と呼ばれる舟券もあります。
そもそも他の公営ギャンブルよりも平均配当が低い競艇において、10万舟を当てることはまさに競艇ドリームと言っても過言ではないでしょう。
ムサシ個人としては、10万舟を狙うのは現実的ではないと考えておりおすすめはしません。
ただ、それでも「10万舟を狙いたい」という方向けに10万舟の出目ランキングを以下にまとめました。
順位 | 出目 | 出現率 | 平均配当 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 6–2–5 | 2.05% | 183,509円 | 4444% |
2位 | 6–2–1 | 2.04% | 152,082円 | 3583% |
3位 | 5–2–6 | 2.03% | 145,044円 | 3417% |
4位 | 6–5–1 | 2.02% | 169,432円 | 3992% |
5位 | 6–2–3 | 2% | 169,236円 | 3877% |
競艇にはイン有利のセオリーがあり、10万舟レベルの出目は大外の6号艇が勝つパターンが多いです。
そのため、上記出目買いだけでなく「6-全‐全」も効果を発揮しやすいでしょう。

今田 武蔵
万舟出目ランキングまとめ
今回は、万舟の出目ランキングをご紹介しました。
改めて内容をまとめると以下の通り。
- 競艇の万舟出目ランキングでは「3-2-4」が最頻出
- 全国で最も万舟が出やすいのは「平和島競艇場」
- 10万舟の出目は「6-2-5」が最頻出
万舟券になるということは、荒れたレースということなので、狙って当てるのは簡単ではありません。
できるだけ予想精度を高めて万舟を当てたいという人は、ぜひ今回のランキングを1つの指標として使ってみてください。
この記事も読まれています
ページ
トップ閉じる
公式LINEにて"いま最も稼げる予想"を無料配信中!!

IDで検索する方は「@489swpee」です。
※先頭のアットマークを忘れないでください