競艇の賭け方を解説!初心者でもわかる舟券の賭け方・選び方・コツまで全部まとめ!

「競艇を始めたいけど、賭け方って難しそう…」「舟券って何種類もあってわかりづらい!」そう思ったことありませんか?
競艇は、シンプルに楽しめる公営ギャンブルのひとつですが、賭け方を知っているかどうかで勝率も楽しさも大きく変わります。
本記事では、競艇初心者の方でもすぐに実践できる賭け方の基本からコツ・稼ぐための考え方までをわかりやすく解説していきます!

早稲田大学を卒業後、新卒で某有名新聞社に入社。競艇を扱う部署に配属していました。その後、某有名競艇予想屋にスカウトされ、プロ競艇予想屋として活動。この時に競艇予想サイトの存在を知り「ボートレース・競艇予想ムサシ屋」として検証を始めることに。現在競艇歴30年を迎え、競艇に使った金額は3,000万円を超えました。皆様に安心して競艇を楽しんで頂けるよう日々尽力しています!
目次
競艇ってどうやって賭けるの?
競艇で「お金を賭ける」とは、具体的に何をどうすることを指すのでしょうか?
まずは、賭け方の基礎となる「舟券とは何か」からレースの流れまでを解説していきます。
舟券ってなに?どうお金が増えるの?
競艇でお金を賭けるとき、使うのが「舟券(ふなけん)」です。

舟券は「◯号艇が1着になる」といった予想をして購入することで、結果に即した配当を得るための券のこと。
舟券には複数の種類があり、予想の仕方によって的中率や払戻金が変わるのが特徴です。
基本的に1点100円から購入可能で、的中すればオッズに応じた配当金が手に入ります。
レースの流れと舟券を買うタイミング
競艇のレースは、1日12レースほど開催されていて、各レースに6人の選手が出場します。
レースが始まる前に、選手の情報・モーター性能・展示タイムなどが発表され、それらを見て予想を立てて舟券を購入。
対象レースの舟券を買えるのは「発売開始」から「締切(レース直前)」までの間です。
特に初心者のうちは、選手の名前だけで決めてしまうのはNG。
情報を見て「この選手はエンジン調子いいな」「スタート早そうだな」といった判断材料を持つことが的中への第一歩です。

今田 武蔵
どんな舟券がある?初心者向きの賭け方を紹介
競艇にはさまざまな種類の舟券がありますが「どれを選べばいいか分からない」という初心者は多いです。
舟券ごとに当たりやすさ・配当金の大きさがまったく違うため、より自分に合った買い方を見つけられるように、それぞれの特徴を知っておきましょう。
それでは、代表的な舟券の種類を初心者にもわかりやすく紹介していきます。
単勝・複勝|まずは当てる楽しさから

「まずは当てる喜びを感じたい!」という初心者におすすめなのが、単勝と複勝です。
メリット:予想がシンプルで当てやすい
デメリット:当てやすい分、配当は低い
圧倒的に人気な選手がいる場合には、単勝のオッズが1.3倍や1.5倍になることも。
ただ、勝ち癖をつけるには最適な舟券なので、競艇に慣れるまでの練習として使うのがおすすめです。
2連単・2連複|ちょっと慣れてきたら

的中率と配当のバランスがちょうどよく、競艇中級者以上が最もよく使う舟券とも言われています。
2連単は着順まで当てる必要があるため、2連複より難易度は少し上。
予想精度を上げると的中率が安定しやすく、長期的な利益を出す人に好まれます。
初心者でも「本命1艇+相手2艇」などに絞れば、点数を抑えて買えるのもポイントです。
3連単・3連複|高配当を狙うなら

なかでも3連単は競艇の花形舟券として、多くの予想師や上級者が狙う券種です。
ただし、通り数が多くなるので買い方次第ではトリガミ(当たってもマイナス)になるリスクも。
初心者には難易度が高めですが「レースの分析力」がついてくると、少しづつ当てられるようになります。
3連複なら20通りなので、3連単より買いやすいのにそこそこ配当も出るのが魅力です。
拡連複|当てやすさを重視する人向け

意外と知られていませんが、初心者に超おすすめなのが「拡連複」です。
例えば、1号艇と2号艇を買った場合、どちらも3着以内に入れば的中。
3連系より圧倒的に当たりやすく、的中率重視の戦略を組む人に人気です。
高配当を狙うには向いていませんが、トータルの勝率アップや少額投資で遊びたい人にはかなり心強い味方になります。
勝ちたいなら知っておきたい!舟券の選び方のコツ
舟券の種類を覚えても「実際どの舟券をどう選べばいいのか?」という疑問は残りますよね。
では、競艇で勝つための舟券選びのヒントを初心者にもわかりやすく紹介していきます!
インコースが強い理由
競艇では「1号艇(インコース)が圧倒的に有利」という前提があります。
その理由はシンプルで、スタート地点から最も内側を通ることができる=最短距離で1マークに進入できるからです。
実際に、1コースの1着率は以下の通り。
コース | 1着率 |
---|---|
1コース | 54.6% |
2コース | 13.8% |
3コース | 12.6% |
4コース | 11.1% |
5コース | 5.9% |
6コース | 1.9% |
インが強い競艇場では、迷ったら1号艇から舟券を組み立てるのが定石です。
ただし「1号艇=必ず勝つ」ではなく、展示タイムが悪い・スタートが遅い選手ならあえて外す判断も必要になります。
モーターと展示タイムの見方
競艇は「選手」だけでなく「モーター性能」や「展示タイム」も大きな勝敗要素になります。
・モーターには「2連対率(=過去に2着以内に入った割合)」があり、数値が高いほど信頼度アップ
→優勝戦のモーターは、ほぼ例外なく2連対率が50%以上のものが使われている
・展示タイム=試走タイム。これが早い選手はスピード感があると見なされる
→展示1番の選手は、1着率がかなり高まる傾向あり
モーターと展示タイムの両方が良い選手は「仕上がりが万全」と判断できるため、積極的に舟券に組み込みたい存在です。
競艇場ごとのクセを知ろう
全国には24ヶ所の競艇場がありますが、それぞれ「水面のクセ」や「風の影響」が違うため、得意な選手・勝ちやすいコースも変わってきます。
例として挙げる3つの競艇場の特徴は以下の通りです。
競艇場 | 特徴 |
---|---|
びわこ競艇場 | 標高が高く、モーターの出力が弱くなるため、差しが決まりやすい |
江戸川競艇場 | 水面が荒れやすく、外枠のまくりが決まる展開も多い |
住之江競艇場 | イン有利の傾向が強く、1コース信頼度が高い |
事前に競艇場の特徴を確認しておくことで「いつも通りの買い方で外した…」というミスを防げます。
初心者がつまずきやすい賭け方の落とし穴とは?
舟券の種類がわかってきたら、次に意識したいのが「どう買うか」。
実はここで多くの初心者がつまずいてしまいます。
そこで、初心者がやりがちな4つの賭け方の失敗例とその対策を紹介していきます。
- 当てたのにマイナス
- 人気の買い目=当たるとは限らない
- 気持ちで買うと負けが続く
- 当てるだけじゃなく収支も考える
「やってしまいがちな罠」を先に知っておくだけでも、負けを減らせる確率がグッと高まります!
当てたのにマイナス!? トリガミに注意
「トリガミ」とは、舟券が的中しても、払い戻し金が購入金額を下回ってしまうこと。
つまり「当てたのに赤字になる」負け方です。
たとえば、以下のような賭け方をしたとします。
購入券種 | 購入点数 | 1点あたりの金額 | 合計購入金額 |
---|---|---|---|
3連単 | 5点 | 1,000円 | 5,000円 |
そして、的中したのが「1-2-3」で、オッズは3.8倍だったとします。
払い戻し:1,000円 × 3.8倍 = 3,800円。
でも、購入額は5,000円なので…トータルの利益は−1,200円となります。
これは「的中率ばかり気にしてオッズを見ていない」ことが原因のひとつです。
・必ずオッズと投資額のバランスを見る
・的中しても利益が出るか?を事前にシミュレーション
・低オッズは1点買いor少額で狙う
当たったのにお金が減ってた。
そんな悔しい思いをしないためにも、舟券はいくら戻ってくるかを考えてから買うのが大切です。
人気の買い目=当たるとは限らない!
「とりあえず人気上位の組み合わせを買っておこう…」という気持ち、誰でも最初はあります。
ですが、人気=的中する保証はまったくありません。
むしろ、人気どころが飛んで思いもよらぬ艇が来ることもあるのが競艇の醍醐味。
もちろん「1号艇が人気=イン有利」は事実ですが、展示タイムが悪い・スタートが遅いなどの不安要素があるときは見送りも大事です。
・オッズや人気順を参考程度に留める
・選手の過去成績や展示情報もチェック
・なぜ人気か、理由を確認する習慣をつける
初めのうちは、実際にお金を賭けず慣れていくようにしましょう。
気持ちで買うと負けが続く理由
「前も当たった選手だから」「名前が好きだから」という理由で舟券を買う人も少なくありません。
ですが、感情での購入は長期的に見るとかなり危険。
競艇はデータとロジックで成り立つ競技なので「なんとなくで買うこと」は勝率を大きく下げます。
・買う前に「なぜこれを選んだのか」を言語化する
・一度ルールを決めたら感情で変えない
・冷静に自分の買いパターンを記録する
長く楽しむためにも、適切な付き合い方を心がけましょう。
当てるだけじゃダメ!収支も考えよう
初心者は「とにかく当てたい!」という気持ちが強くなりがちですが、当てる=勝つとは限りません。
以下の例を見ればわかりやすいでしょう。
①10レース中5レース的中(的中率50%)でも、トータル収支は−5,000円
②10レース中2レース的中(的中率20%)でも、1回で20倍を当ててプラス収支
このように、競艇は“収支ベース”で戦うべきギャンブルです。
・使った金額と払い戻しを記録する
・月単位で収支をまとめる(無料アプリもおすすめ)
・負けたレースの振り返りを習慣化する
短期の勝ち負けに一喜一憂せず、トータルでどうなっているかを冷静に見ましょう。
これから始める人が気になる疑問を解決!
競艇を始めたばかりの人からよく聞かれる「賭け方」に関する質問を、わかりやすくQ&A形式でまとめました。
不安や疑問を少しでも解消して、安心して競艇を始めていきましょう!
- どの舟券から買うのがおすすめ?
A:まずは「2連複」か「拡連複」から始めるのがおすすめです!どちらも比較的的中しやすく、買い方もシンプル。特に「拡連複」は、3着までに入る2艇を当てるだけなので、初心者でも的中の喜びを感じやすいですよ!
- 最低いくらから賭けられるの?
A:1点100円から賭けられます。たとえば「1-2-3」という3連単を100円だけ買うことも可能。そのため、少額で楽しめるのも競艇の魅力です!
- オッズはどう見ればいいの?
A:オッズ=倍率で「当たったときに何倍になるか」の目安です。たとえば「オッズ10倍」の舟券を100円買って当たれば、払戻金は1,000円。ただし人気の買い目はオッズが下がりやすいので、高配当だけでなく回収しやすさにも注目して買い目を選びましょう。
- 勝てるようになるには?
A:「当てたい気持ち」だけじゃなく「考える力」を身につけること!展示タイムやモーター成績をチェック・競艇場の特徴を把握・オッズと期待値のバランスを考える。小さな積み重ねが運頼みではなく、狙って勝つ力につながっていきますよ!
競艇の賭け方まとめ
競艇の賭け方は、一見むずかしそうに感じるかもしれません。
でも、この記事で紹介したように。
- 舟券の種類を知る
- 賭け方のコツを覚える
- オッズや期待値を意識する
たったこれだけでも「なんとなく買う」から「根拠を持って選ぶ」賭け方に変わります。
本記事を活用して脱競艇初心者、あるいは勝率アップを目指してみてください!
公式LINEにて"いま最も稼げる予想"を無料配信中!!

IDで検索する方は「@489swpee」です。
※先頭のアットマークを忘れないでください